当協会が茨城県において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円(税込1,650円) 、1立方メートルあたりの従量単価280円(税込308円)~ です(2021年4月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県 平均価格(2021年4月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,733 円 |
1,650 円 |
従量単価 10m3使用時 |
553
円
|
308
円
|
請求額(月) | 7,263 円 |
4,730 円 |
請求額(年) | 87,156 円 |
56,760 円 |
茨城県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450カ所/2021年4月調べ)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
茨城県久慈郡大子町(だいごまち)は世帯数約7千5百世帯の町です。都市ガス供給地域には入っていないので、殆どの世帯でプロパンガスが使用されていると考えられます。
大子町と言えば袋田の滝が有名な茨城県北部の観光地です。かつて同じ久慈郡に属していた金砂郷町(かなさごうまち)、里美村(さとみむら)、水府村(すいふむら)が常陸太田市に編入されたため単独で久慈郡となっています。
茨城県の市区町村としては山間部であると言え、その影響かプロパンガス会社同士の競争もあまり激しいとは言えないようです。
大子町のある茨城県県北エリアのプロパンガス平均価格は、1立方メートルあたりの単価が555円(税抜)と、茨城県内の他エリアに比べ高めです。例えば水戸市が属する県央エリアの平均単価は534円、土浦市がある県南エリアの平均は502円です(2018年3月、エネ研・石油情報センター発表のデータ)。さらに、当協会にいただいた相談を検証してみると、県北エリアの中でも日立市、常陸太田市などに比べて大子町の単価は高いようで、この点からも競争が少ないことがうかがい知れます。
プロパンガスは配送して供給するものですから、交通の便が悪い地域や人口が少ない地域ではコスト面からどうしても料金が高くなりがちな面はあります。当協会が茨城県で適正価格としているのは単価280円ですが、大子町ではこれよりやや高い設定になる可能性もあります。
・大子町の適正価格......基本料金1,500円、従量単価280~330円
では実際にどの程度の差が出るかを見てみましょう。
■茨城県県北の平均的な料金......13,260円
■適正価格による料金......................7,100円
→月間差額=約6,000円
→年間差額=約72,000円
※適正価格は単価280円で計算
茨城の中では寒冷地と言える大子町ですから、冬場は30立方メートル以上使用されるご家庭も多いかと思います。その場合さらに大きな差額になります。
当協会のご紹介するガス会社は当協会の特長にあるように不透明な値上げがなく、継続した適正価格の維持を約束しています。ガス料金でお悩みの方は、ガス会社の変更を考えられてはいかがでしょうか ※「プロパンガス会社変更の流れ」参照。
※価格:税込み表示
年月 | 基本料金 | 従量単価 | ガス料金 10m3使用時 |
---|---|---|---|
2020年12月 | 1,738円 | 550.9円 | 7,247円 |
2020年10月 | 1,739円 | 551.8円 | 7,257円 |
2020年8月 | 1,740円 | 548.8円 | 7,228円 |
2020年6月 | 1,737円 | 548.9円 | 7,226円 |
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県平均価格(2021年2月現在)
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!