当協会が大分県において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,600円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)340円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」大分県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,681円 |
1,600円 |
従量単価 10m3使用時 |
535円 |
340円 |
請求額(月) | 7,031円 |
5,000円 |
請求額(年) | 84,372円 |
60,000円 |
大分県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
大分県大分市に住む後藤さん(仮名)
【当協会に相談した理由】プロパンガスについてネットで調べていたら協会のサイトを見つけたので相談しました。
【相談内容】「都市ガス自由化に向けたニュースや新聞記事などを見ていて、プロパンガスはどうなんだろうと疑問を持ち、ネットで色々調べていました。するとプロパンガスは昔から自由化されていて、消費者が自由に会社を選べるということが分かりました。
今まで全く考えてもみなかったので、現在の料金を確認して協会のホームページで料金診断してみるとかなり高い状況だったので、驚いて相談させていただきました。」
【従来のガス会社】大分市内で営業しているプロパンガス販売店
【従来料金】
使用量:30m3、請求額:17,550円(税抜)
基本料金:1,650円(税抜)、従量単価:530円(税抜)
大分県は全国的に見ても都市ガス普及率が低いため、プロパンガス利用率が総世帯数の6割前後と大変高くなっています。しかし、大分県に限らず九州エリアにおいては、公共料金ではなく自由料金であるはずのプロパンガスの「自由競争」は遅々として進んでいません。
そのため、消費者の多くは多少の疑問を感じながらも、高いガス料金を支払い続けているという状況です。
これは九州に留まらず、関東や近畿エリアの都市部を除くと全国的で見受けられる状況です。
当協会が提示する「適正料金」とは、消費者にとっては都市ガス使用環境に極力近づきつつ、ガス会社にとっても事業運営に支障をきたすことの無いという双方の歩みより価格になっています。
ちなみに都市ガスとプロパンガスを比較する場合は、そのカロリーの違い(プロパンガスは都市ガスの約2.2倍)を考慮して、都市ガス単価に約2.2倍した単価と比較する必要があります。
協会では発足以来、インターネットを通じてプロパンガス料金の適正化の重要性を発信し続けてきました。そして最近ではようやくこの九州エリアにおいても、少しずつですが協会の趣旨に賛同いただきご協力いただけるガス会社が増えつつあります。そして、そのご協力のもと、「ガス料金見守り保証」という無料の保証制度を設けています。
この「ガス料金見守り保証」とは、協会がご紹介したガス会社が、万が一不透明な値上げで適正価格を逸脱した場合、協会が責任を持って適正価格に戻してもらうようサポートするという内容です。これにより消費者の方が半永久的にプロパンガスを適正価格で使用できる環境を整えることができました。
今回の後藤さんの場合は計算すると1m3あたりの価格が、協会が提示する大分県の適正価格に比べると高い計算になります。これは年間にすると大きな差になりますから、見過ごすことができません。恐らくは何十年もの間に少しずつ料金が値上げされてきてしまったのだと思われます。
ガス会社は自由に選択することができます。もちろんその環境や諸条件によっては希望通りの選択肢とはいかない場合もありますが、基本的には消費者の意志が最優先なのです。
【対応策】早速、大分市内の後藤さんのご自宅までの配送・保安体制の整ったガス会社を選定してご紹介致しました。後藤さんと新しいガス会社が面談後約10日ほどでガス会社を変更することができました。
【成 果】1m3あたりの価格が安くなり、しっかりした節約につながることが分かりました。後日後藤さんよりご連絡をいただき「費用もかけずにガス会社を変更することができ本当に助かりました。この節約分を有効に使いたいと思います」とのことでした。
【新規のガス会社】大分県内に配送ルートを持つプロパンガス販売会社
【新規の料金】基本料金:1,600円(税抜) 従量単価:340円(税抜)
月間=約5,750円(従来の請求額17,550円→変更後の請求額11,800円)
年間=約69,000円