当協会が青森県において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,600円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)380円~です(2021年3月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」青森県平均価格(2021年2月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,751円 |
1,600円 |
従量単価 10m3使用時 |
687円 |
380円 |
請求額(月) | 8,621円 |
5,400円 |
請求額(年) | 103,452円 |
64,800円 |
青森県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
青森県内では、青森市、五所川原市、弘前市、十和田市、八戸市、黒石市で都市ガスが供給されています。一般的にプロパンガスは高いというイメージがありますが、これは裏を返せば都市ガスは(プロパンガスに比べて)安いということになります。では実際にどれぐらいの差があるのでしょうか。
ガス料金は、1立方メートルあたりの単価によって比較が出来ます。ただ、よく誤解されている方がいますが、プロパンガスと都市ガスは単純に単価を比較しても意味がありません。これは1立方メートルあたりの熱量に違いがあるためです ※「プロパンガスと都市ガスの違い」参照。
2014年9月現在、青森県内の都市ガスは1立方メートルあたり概ね215円(税抜き)程度です。これを2.18倍するとプロパンガスとの比較が出来ます。すると、青森県内の都市ガスはプロパンガスに換算した場合1立方メートルあたり約468円ということになります。ですから、プロパンガスを460円程度で使えれば都市ガスの料金と大差がないことになります。
【青森県のプロパンガス料金】実際の青森県のプロパンガス料金は、2014年8月時点で約680円(エネ研・石油情報センター発表のデータによる)となっています。これだと都市ガスとの差額が1立方メートルあたり200円以上になる計算ですから、プロパンガスは高いというイメージ通りと言えます。
これに対して当協会が青森県において適正と考えている単価は450円(2014年9月現在)です。これなら都市ガスとそん色ない単価と言えます。とは言え青森県内では適正価格でプロパンガスを供給しているガス会社はあまり多くないのが現状のようです。
都市ガスと平均的な料金のプロパンガス、および適正な料金のプロパンガスを比較した場合シミュレーションをしてみます。データは2014年9月のものを使用しています。
■青森市の都市ガス料金..................................9,541円(税抜)
■青森市の適正なプロパンガス料金..........10,500円(税抜)
■青森市の平均的なプロパンガス料金......15,386円(税抜)
適正なプロパンガス料金と都市ガス料金の差額は1,000円弱ですが、平均的なプロパンガス料金では差額が6,000円弱にもなることがわかります。
寒冷地ではお風呂では灯油を使用する家庭も多く、その場合使用量が減ります。仮にひと月に5立方メートルの使用とすると以下のようなシミュレーションになります。
■青森市の都市ガス料金...............................3,134円(税抜)
■青森市の適正なプロパンガス料金..........3,750円(税抜)
■青森市の平均的なプロパンガス料金......5,326円(税抜)
プロパンガス使用量が少ない家庭でもこれだけの差が出ます。ご自宅のガス料金が適正かどうかの判断は、料金自動診断でわかりますのでご活用ください。協会の会員ガス会社は、協会の特長にあるように適正価格を維持しますので、安心してお使いいただけます。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!