「プロパンガスの料金が高いためガス会社の変更を考えているが、優良ガス会社がどこなのかわからない」とお困りの方へ。当協会では、紹介料等一切無料にて、不透明な値上げをしない優良プロパンガス会社をご紹介しています。
当協会が考える「優良プロパンガス会社」とは、以下の通りです。
原価の高騰や、極端な円安にならない限り値上げをしない。
検針票の隅に読めないような小さな字で書くのではなく、きちんと別紙にて事前に連絡する。
原価が下がったり、為替レートが円高になった際は、元の価格に戻す。
「これが優良プロパンガス会社の条件なの?当たり前のことじゃないの?」と思った方がいるかもしれません。確かに、普通の業界であれば当たり前のことです。しかし、ププロパンガスの業界では当たり前ではないのです。では、どういうことかを詳しくご説明します。
ガソリンや灯油の価格が、原料価格の動きに連動していることを実感していることと思いますが、プロパンガスは違います。値上げは頻繁にありますが、値下げはあまり耳にしません。プロパンガスの原料はガソリンと同じ原油ですが、業界の体質は下記の表のようにまったく異なります。
大半のプロパンガス会社が価格を明示していません。また、基本料金と従量料金に分かれている料金体系にも関わらず、検針票や請求書に分けて表示している会社もほとんどないのです。これは、勝手に値上げするガス会社の立場からすると大変好都合であり、不透明な値上げの温床になっています。少しくらい値上げしたところでほぼ気付かれることはないので、「経営状況が悪化したから値上げする」というような会社があっても、どういう理由で、いくら値上げされたのか誰も気付かないでしょう。
また、プロパンガスの輸入価格は秋冬に上がり、春夏に下がる傾向があります。プロパンガス会社は原価が値上げの時はすぐに販売価格も値上げし、逆に下がった時は値下げを先延ばしにするか値下げ自体をしないことが往々にしてあります。つまり、利用年数が長い方ほど高くなっているのが実態なのです。
当協会がご紹介するプロパンガス会社なら、不透明な値上げはありません。もちろん、原価が高騰ような場合の値上げは仕方ありませんが、お約束できることは、常に当協会の定める「適正価格」での供給です。
なぜ自信を持って断言できるのかというと、当協会は会員ガス会社との間で、原料の高騰や為替レートの大幅な変動がない限り値上げを認めない契約をしているからです。
また、当協会では「ガス料金見守り保証」をホームページ上に掲示しています。仮に何らかの手違いで値上げが起きた時でも、お電話一本いただければ当協会がガス会社に事実確認をした上で、もし不適切な値上げだと判断した場合は、元の価格に戻してもらいます。従って、契約後も安心し長くお使いいただくことができるのです。
(P)
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!