当協会が山形県において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,700円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)340円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」山形県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,745円 |
1,700円 |
従量単価 10m3使用時 |
647円 |
340円 |
請求額(月) | 8,215円 |
5,100円 |
請求額(年) | 98,580円 |
61,200円 |
山形県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
山形県内では一部地域で都市ガスが供給されていますが、プロパンガス世帯の方が多く、全世帯の約80%でプロパンガスが使われています。酒田市、鶴岡市、新庄市、寒河江市、山形市、東田川郡三川町、東田川郡庄内町では都市ガスが供給されています。
都市ガスは公共料金ではありますが、料金体系は会社によって違います。山形県内でも都市ガスの料金は様々です。代表例として山形市に供給している都市ガス会社の料金と、山形県内の適正なプロパンガス料金の比較をすると以下のようになります。なお、プロパンガスと都市ガスは熱量が違う(※1)ため、単純比較はできません。都市ガスの料金を2.18倍したものと比較します。
■山形市の都市ガス料金......9,931円(税抜き)
■適正なプロパンガス料金......9,500円(税抜き)
※プロパンガスは20立方メートル、都市ガスは43.6立方メートルで計算
一般に「高い」と思われているプロパンガスですが、適正価格での供給であれば、都市ガスとそれほどの差は出ません。それどころか今回のシミュレーションのように、プロパンガスの方が都市ガスより安いという現象も起こり得ます。時折「プロパンガスは高いから都市ガスに変更したい」というお問い合わせをいただきます。都市ガスに変更するとなると、概ね10万円以上の配管工事代等がかかります。それでも月々の支払いが大幅に安くなるのであれば都市ガスへの変更も良いかもしれません。大きな差がないのであれば、都市ガスに変更するよりは、プロパンガスを適正価格(※2)で供給してくれるガス会社に変更した方が、メリットがあります。
上に書いたように、プロパンガスは都市ガスとの比較でも本来は大きな差は出ません。しかし「プロパンガスは高い」というイメージが定着しているのは、平均価格が高いことが原因です。
■山形県の適正なプロパンガス単価......400円~
■山形県の適正なプロパンガス料金......9,700円
■山形県の平均的なプロパンガス単価......640円
■山形県の平均的なプロパンガス料金......14,567円
■月間差額......4,867円
■年間差額......43,803円
※平均的な単価は石油情報センター発表2014年8月のデータ
20立方メートル使用したと仮定して算出
配送などによって地域によって差が出ますが、適正価格と平均価格では240円もの差があります。仮に20立方メートル使用すれば料金の差は、ひと月で4,800円にもなる計算です。また、使用量が少ない場合でも冬場だと500円以上の差は出る計算ですから、山形県の平均単価がいかに高いかがわかると思います。
適正価格というのは法律で決まっているものではなく、永遠に不変という金額でもありません。輸入状況などの影響を受け、価格が上下することは当然あります。その場合、不透明な値動きにならないよう、当協会では会員のガス会社と約束をし、適正価格の維持をお約束しています。