当協会が北海道-道東において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,600円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)480円~です(2021年2月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」北海道平均価格(2021年2月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,941円 |
1,600円 |
従量単価 10m3使用時 |
708円 |
480円 |
請求額(月) | 9,021円 |
6,400円 |
請求額(年) | 108,252円 |
76,800円 |
北海道-道東のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
北海道帯広市に住む高橋さん(仮名)
【当協会に相談した理由】プロパンガスの料金が高くて困っていたところ、知人から協会を教えてもらった。
【相談内容】「今年初めに札幌から帯広に引っ越してきました。札幌在住時もガス料金が高いと思っていましたが、帯広に来てからはさらに高く感じます。ガスの使い方はどちらも変わらず台所のコンロのみですので、使用量に違いが出るとは思えません。
帯広の平均的なガス料金を教えていただきたいと思います。また、今よりガス代を下げることが出来るかどうかも伺いたいです」
【従来のガス会社】帯広に供給する中堅ガス会社
【従来料金】
使用量:3.1m3、請求額:4,521円(税抜)
基本料金:1,700円(税抜)、従量単価:910円(税抜)
エネ研・石油情報センター発表の数値によると、帯広が含まれる十勝エリアの平均単価は約730円(2014年4月)です。これは札幌の約717円と比べて高いのですが、さほど大きな違いでもありません。
にもかかわらず高橋さんが「高くなった」と感じたのは、実際の単価が910円と、平均より180円も高かったせいでしょう。おそらく札幌にお住まいの時は平均的な単価の販売店から供給されていたのでしょう。
プロパンガスは自由料金制ですから、どのような料金設定をしても会社の自由です。実際に帯広の方から当協会にお問い合わせをいただいた中には、単価384円という道内では信じられない安さの料金もありました。
高橋さん宅の単価と比べると実に倍以上の開きがあります。このように帯広での料金設定は様々なのですが、現実的には500円台の単価が適正と考えられます。高過ぎるのは問題ですが、あまりに安くてもその料金は長続きせず値上げされてしまうことが考えられるからです。
高橋さんのガス料金がここまで高くなければ、料金交渉という手段も無くはなかったと思います。しかし、今のガス会社がとりたい金額が910円という単価である以上、一旦料金を下げてもまた上げてくることが容易に予想できます。
従って、最初から適正価格での供給をしてくれるガス会社に替えることをお勧めしました。
【対応策】北海道という地域を考えた場合、地理的な条件などの関係で、どうしても関東地方のように300円台の単価で供給は出来ません。これは北海道に限らず、東北や北陸などの比較的人口の少ない都市でも同じです。
帯広において適正と考えられる500円台の単価で供給するプロパンガス会社をご案内することになりました。
【成 果】使用量が少ないので大幅な節約とは行きませんでしたが、確実に月々のガス料金が安くなりました。また、適正価格の維持については「ガス料金見守り保証」がありますので、先々まで安心できます。
【新規のガス会社】帯広など北海道広域で供給する大手プロパンガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:570円(税抜)
月間=約1,254円(従来の請求額4,521円→変更後の請求額3,267円)
年間=約11,286円
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!