当協会が宮城県において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」宮城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,617円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
559円 |
310円 |
請求額(月) | 7,207円 |
4,600円 |
請求額(年) | 86,484円 |
55,200円 |
宮城県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
宮城県仙台市に住む中村さん(仮名)
【当協会に相談した理由】宮城県のプロパンガス料金について調べていたところ、協会のHPをみつけました。
【相談内容】「宮城県仙台市に住んで10年になります。最近ガス料金について疑問に思うことがあり、『宮城県 プロパンガス』でネット検索し、情報が詳しいこちらの協会に相談してみることにいたしました。
プロパンガスは自由料金ということですが、これはガス会社によって料金体系が違うという理解でよろしいでしょうか。もしそうなら、宮城県内の優良なプロパンガス会社を教えていただきたいと思います」
【従来のガス会社】宮城県など東日本全域に供給する大手プロパンガス会社
【従来料金】
使用量:30m3、請求額:18,400円(税抜)
基本料金:1,600円(税抜)、従量単価:560円(税抜)
宮城県では約56万世帯が都市ガスの供給を受けています。これは宮城県の全世帯数の半分以上に当たり、全国の都道府県でも14位にあたります(2014年現在)。逆に言えば半分近くの家庭でプロパンガスが使われているので、まだまだ宮城ではプロパンガスの需要が高いということになります。
需要が高ければ価格が上がるのは市場原理から言って当たり前とも言えますが、プロパンガス業界では今まで価格競争が行われていなかったせいか、需要の有無にかかわらず高い価格を設定する傾向があります。埼玉県、神奈川県を始めとする関東地方では、ようやく業者同士の競争が活発になってきましたが、東北地方では、まだまだ価格が高止まりしている地域が多く、ここ宮城県も例外ではありません。
ここ数年で宮城県内からのお問い合わせが増えてきました。その殆どが仙台市、名取市、多賀城市、石巻市など、比較的人口の多い地域からです。
話を伺ってみると、前述のように高止まりした価格に苦しんでいることが多いのですが、仙台市近辺からの問い合わせでは「格安の訪問販売を受けた」というものも増えてきました。今後宮城県内でも売り込み価格での営業が増える可能性があり、注意が必要です。
中村さんのご相談も「今までプロパンガスは高いのが当たり前と思っていたけれど、格安価格で供給するという訪問営業を受けたが、信用できるか」というものでした。これは宮城県でもガス会社の営業活動が活発化してきたことの例でしょう。
当協会が宮城県において適正と考える料金を下回る価格での売り込みは、その後値上げされてしまう可能性が非常に高いと言えます。
【対応策】宮城県における、現在のプロパンガス状況を説明しました。「営業に来た会社の提示した料金が信用できないことはわかったが、今の会社のガス料金は高いので、安心できる会社を紹介して欲しい」というご要望でしたので、協会から、宮城県内の優良なプロパンガス会社を紹介することになりました。
【成 果】宮城県各地に営業所を持ち、適正価格を維持してくれるプロパンガス会社のご案内が出来ました。元々の料金設定が高かったせいもあり、かなりの節約額になりました。
【新規のガス会社】宮城県内に複数の営業所を持つ大手プロパンガス会社。
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:310円(税抜)
月間=約7,600円(従来の請求額18,400円→変更後の請求額10,800円)
年間=約91,200円