当協会が仙台市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」宮城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,617円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
559円 |
310円 |
請求額(月) | 7,207円 |
4,600円 |
請求額(年) | 86,484円 |
55,200円 |
仙台市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
仙台市には青葉区、泉区、太白区、宮城野区、若林区と5つの行政区がありますが、広範囲で都市ガスが供給されています。
一般的にプロパンガスの料金は高い?と言われます。その際に比較されるのが都市ガスなのですが、両者の料金を比較するには注意点が2つあります。
まず、プロパンガスと都市ガスは1立方メートルあたりの熱量が違うため、比較には換算が必要になること ※「プロパンガスと都市ガスの特性比較」参照。
もう1つは、プロパンガスは自由料金であるため、どの価格を比較対象とするかを考慮しなくてはならないことです。蛇足ですが、都市ガスは公共料金とは言え、会社によって料金は違います。比較にはお住まいの地域の都市ガス会社の料金を参照しなければならないのは言うまでもありません ※「プロパンガスと都市ガスの違い」参照。
当協会では、プロパンガスの適正料金を地域ごとに出しています。ここでは仙台市の適正なプロパンガス料金と、都市ガス料金の比較をしてみます。
仙台市の都市ガス料金......................................8,216円(税抜)
仙台市の適正なプロパンガス料金..................9,500円(税抜)
差額.....................................................................2,226円
※2014年8月時のデータ
やはり都市ガスの方が安いという結果ですが、思ったほどの差はないと思われら方も多いのではないでしょうか。当協会では累計30,000件の相談を受けてきましたが、なかには「プロパンガスは高いから都市ガスに変更したい」という内容も含まれます。
確かに上記のようにランニングコストは都市ガスの方が安い地域が多いのですが、プロパンガスから都市ガスへの変更となると新たに配管工事が必要になります。一般に自宅の前まで都市ガス配管が来ていても、工事費用は10万円を超えます。その費用を考えると、安易にプロパンガスから都市ガスへ変更するのが得策とは言えないのはおわかりかと思います ※「都市ガスの引き込み費用が高い3つの理由」参照。
【適正価格のプロパンガス】プロパンガスから都市ガスに変更されたいという方も含め、当協会へのご相談内容のほぼ全てが「プロパンガスの料金が高い」というものです。これはいわゆる平均価格が、一般に言う市場価格とはかけ離れているのが原因です。プロパンガスの平均的な料金はエネ研・石油情報センターによって発表されています。しかしこれはガス会社の自己申告によるもので、全幅の信頼が置けません。
それでも一応の目安にはなるのですが、これによれば仙台市の平均単価は578円(2014年6月のデータ)です。当協会が適正とする単価は400円ですので、1710円以上の開きがあります。仮に20立方メートル使用した場合、料金の差は以下のようになります。
■仙台市の平均的なプロパンガス料金.............12,924円(税抜)
■仙台市の適正なプロパンガス料金.....................9,500円(税抜)
■月間差額.......................3,424円
■年間差額.......................30,816円
もちろん適正価格と言ってもそれが維持されなければ意味はありませんが、当協会では協会の概要にあるように、継続した適正価格の維持を大前提とし、これを保証しています。仙台市にお住まいの皆様も、ご自宅のプロパンガス料金を見直されてはいかがでしょうか。