当協会が柴田郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」宮城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,617円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
559円 |
310円 |
請求額(月) | 7,207円 |
4,600円 |
請求額(年) | 86,484円 |
55,200円 |
柴田郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
宮城県柴田郡は大河原町、川崎町、柴田町、村田町から成り、郡全域でプロパンガスが使用されています。近隣の仙台市、名取市などでは都市ガスが供給されている地域もありますが、柴田郡では供給されていません。
都市ガスが公共料金であるのに対し、プロパンガスは自由料金です。従って、各ガス会社によって料金が違うだけではなく、供給先によっても料金が違うことが珍しくありません。それゆえ柴田郡の正確な平均価格(料金)はわからない、というのが正しいのですが、一応の目安としてはエネ研・石油情報センターが発表しているデータがあります。これによれば、柴田郡を含む仙南エリアの平均価格は、以下のようになっています。
■柴田郡の平均的な基本料金......1,655円(税抜)
■柴田郡の平均的な従量単価......579円(税抜)
プロパンガスの価格には法律的な上限も下限もありません。ですからどのような価格、料金設定をしてもそれは各プロパンガス会社の自由です。いきおい利益率を高くとろうとするガス会社が増え、よく言われる「プロパンガスの料金は高い」という状況が生まれます。
しかし、いくら制限がないとは言え、プロパンガスは商品ですから、利益率にも常識的なラインというものがあるのではないでしょうか。時期や流通経路、購買量によって差は出るものの、プロパンガス販売店の仕入れ原価は概ね300円程度です。そう考えると柴田郡の平均単価は、交通の利便性を差し引いて考えたとしてもかなり高いと言えます。
当協会では地域ごとに適正価格を設定しています。2014年9月現在、宮城県柴田郡の適正価格は以下の通りです。
■柴田郡の適正な基本料金......1,500円(税抜)
■柴田郡の適正な従量単価......400円(税抜)
対応できる会社によって価格は違ってくるのですが、当協会の会員ガス会社であれば少なくとも500円台という単価にはなりません。400円台の単価でもガス会社は利益を得ることが出来るのです。実際にプロパンガスを使用した場合の差額をシミュレーションしてみます。
■柴田郡の平均料金......13,238円(税抜)
■柴田郡の適正料金......9,500円(税抜)
■月間差額......3,738円
■年間差額......33,642円
■柴田郡の平均料金......4,653円(税抜)
■柴田郡の適正料金......3,500円(税抜)
■月間差額......1,153円
■年間差額......10,377円
適正価格は輸入情勢によって上下しますが、逆に言えば値上がりしても下がらないということはなく、その時々の適正な価格が維持されます。これは協会の特長にもあるように、当協会が会員のガス会社と約束していることですから、消費者の方は安心してプロパンガスを使用することが出来ます。