当協会が遠田郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」宮城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,617円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
559円 |
310円 |
請求額(月) | 7,207円 |
4,600円 |
請求額(年) | 86,484円 |
55,200円 |
遠田郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
宮城県遠田郡には美里町(みさとまち)、涌谷町(わくやちょう)と2つの自治体があり、それぞれの世帯数は前者が約8,500、後者が約5,800です。現在のところ都市ガスは供給されておりませんので、主なエネルギー源はプロパンガスであると推測されます。
災害時の復旧の早さにおいては、プロパンガスが都市ガスを大幅に上回ります。これは仙台市などでも見られた例です。
しかしながら、料金の透明性という点では、残念ながらプロパンガスは都市ガスに遠く及ばないのが現状です。これは都市ガスが公共料金であり、同じ会社であれば一定の料金であるのに対し、プロパンガスは自由料金で、同じ会社でも供給先によって料金体系が違うことも少なからずあるからです ※「プロパンガスと都市ガスの違い」参照。
遠田郡の平均的なプロパンガス料金は、基本料金が1,651円、従量単価が552円となっています(いずれも税抜き、エネ研・石油情報センター発表2014年8月のデータ)。これに対し当協会が適正と考える料金は、基本料金1,500円、従量単価が400円程度です。この差はどこから出てくるのでしょうか。
先に書いたようにプロパンガスは自由料金の商品です。ある意味その料金は言い値とも言えます。ですから各ガス会社は料金を自由に決められるわけですが、 その際、利益をどれだけとるかによって単価の設定が変わってきます。この利益分の差がそのまま適正価格と平均価格の差になっています。
適正価格とは、プロパンガス会社が必要な利益分は確保したうえで、消費者側に極力歩み寄った価格のことです。もちろん地域の問題で配送が困難であったり、使用量が極端に少なかったりする場合は、適正価格というものも変わってきます。それでも、現状の高過ぎる平均価格を上回るようなことはありません。実際に1ヵ月の使用量を比較してみます。
■遠田郡の平均的なプロパンガス料金......12,679円(税抜)
■遠田郡の適正なプロパンガス料金.............9,500円(税抜)
■月間差額...................3,179円
■年間差額...................28,611円
■遠田郡の平均的なプロパンガス料金......4,497円(税抜)
■遠田郡の適正なプロパンガス料金..........3,500円(税抜)
■月間差額..................997円
■年間差額..................8,973円
※平均的な料金はエネ研・石油情報センター発表2014年8月のデータ
使用量によって当然差はありますが、適正なガス料金のガス会社に変更すれば、かなりの節約が出来る事がおわかりいただけると思います。
そして、大事なのは継続した適正価格が維持されることですが、協会の特長にあるように、当協会ではご紹介したガス会社が適正価格を維持することを重要視しています。
また、ガス料金見守り保証によって、ご紹介後もフォローしております。まずは一度、現在のご自宅のガス料金をお調べいただいてはいかがでしょう(料金自動診断で簡単に結果がわかります)。