当協会が黒川郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」宮城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,617円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
559円 |
310円 |
請求額(月) | 7,207円 |
4,600円 |
請求額(年) | 86,484円 |
55,200円 |
黒川郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
宮城県黒川郡には大郷町(おおさとちょう)、大和町(たいわちょう)、大衡村(おおひらむら)の3自治体があり、このうち大和町、大衡村には都市ガスが供給されています。
協会にいただくご相談の中でも「プロパンガスの料金は高いから都市ガスに変更したい」という内容は多く聞かれます。確かにランニングコストで比べれば大抵の場合、都市ガスの方がプロパンガスよりも安くなります(地域によっては都市ガスの方が高い場合もあります)。ただし、プロパンガスは自由料金ですので、会社によって料金体系が違うことを考慮しなければなりません。
当協会が黒川郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、従量単価400円です(2014年8月現在)。これを基準にして都市ガスとの料金比較をしてみます。
プロパンガスと都市ガスでは火力が違うため、同じ仕事量ではガスの使用量が異なります。プロパンガスの使用量を2.18倍すれば都市ガスの使用量になります。逆に言えばプロパンガスは都市ガスの使用量の2.18分の1で済むということです ※「プロパンガスと都市ガスの特性比較」参照。
■都市ガス料金.......................................8,216円
(43.6立方メートル使用時、税抜)
■適正なプロパンガス料金...................9,500円
(20立方メートル使用時、税抜)
■差額........................1,284円
※2014年8月のデータ
シミュレーション上では月々1,284円、プロパンガスの方が高いという結果です。これを「やはりプロパンガスは高い」と捉えるか、「思ったほどの差はない」と捉えるかは人それぞれだと思います。
ともあれひと月で1,284円差ですから、単純計算で、年間15,408円都市ガスの方が安い計算です。ですからこれから新築で家を建て、都市ガスもプロパンガスも選べるという場合には、敢えてプロパンガスを選択する理由は、コスト面からはありません。
しかし「プロパンガスから都市ガスに変更したい」という場合には状況が変わってきます。それは、プロパンガスを使用している状態から新たに都市ガスをひこうとした場合、最低でも10万円程度の工事費がかかるからです。
この種初期導入費用を考慮すると、単純に都市ガスの方が得という結論にはなりません。場合によっては、プロパンガスを使用し続けた方が、少なくとも15年間は得ということも十分あり得ます。
【適正なプロパンガス料金】上の【黒川郡の都市ガスとプロパンガス】での比較はあくまでも適正なプロパンガス料金を都市ガスと比較したものです。実際には、黒川郡に限らずどこの地域でも適正価格より高い平均価格でプロパンガスが売られていることが非常に多いため、地理的な条件でプロパンガスを使わざるを得ないが高くて困っているという方が大勢います。黒川郡では大郷町が都市ガス供給区域から外れており、大和町、大衡村でもプロパンガス使用世帯はありますから、上記のような悩みをお持ちの方も多いと思います。
プロパンガスは自由料金のため、会社によって、場合によっては同じ会社でも各家庭によって料金が違います。
■平均的なプロパンガス料金........................12,924円(税抜)
■適正なプロパンガス料金...............................9,500円(税抜)
■月間差額........................3,424円
■年間差額........................30,816円
ひと月に3,000円以上の差額ですから、少なめに見ても年間で30,000円は違う計算になります。現在プロパンガスの料金が高いと感じられている方は、一度料金自動診断で、ご自宅のガス料金を確認されてはいかがでしょうか。