当協会が柴田郡大河原町において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」宮城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,617円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
559円 |
310円 |
請求額(月) | 7,207円 |
4,600円 |
請求額(年) | 86,484円 |
55,200円 |
柴田郡大河原町のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
宮城県柴田郡大河原町に住む大友さん(仮名)
【当協会に相談した理由】プロパンガスの価格の仕組みについてネットで調べていたら、協会の存在を知ったので、問い合わせました。
【相談内容】「先日ガスの検針票に来月より1m3あたり30円値上がると書いてありました。
確か昨年夏から秋にかけても一度40円位上がったことがあり、半年の間に計70円も値上げされるのはどういうことなのか、ガス会社に問い合わせました。
すると『前回も今回も原油の輸入価格の高騰や為替変動の影響が大きく、自分(担当者本人)も戸惑っているが、いずれ下がるので、我慢してほしい』と半ば泣き落とし状況で渋々受け入れる形になってしまいました。
しかし、ネットで色々と調べると、うちより安い会社があるようですし、何より協会のホームページにある柴田郡大河原町の適正価格に比べ、我が家はかなり高い状況です。
プロパンガスは自由料金だということは協会のホームページでわかったのですが、こんなにもガス会社間で差があるのはどうにも納得できない状況です。今回の値上げ依頼も諦めて受け入れるしかないのでしょうか」
【従来のガス会社】地元のプロパンガス会社
【従来料金】
使用量:20m3、請求額:12,800円(税抜)
基本料金:1,600円(税抜)、従量単価:560円(税抜)
大友さんは2回の値上げにより1m3あたりの料金が高くなってしまいましたが、おそらくそれ以前にも、何回かにわたって値上げされていたと思われます。
確かにプロパンガスは自由料金ですので、ガス会社が自由に設定できるのですが、あまりに高い価格をそのまま容認するわけにはいかないですね。
協会が考える適正料金は、ガス会社も頻繁に値上げする必要もなく一定の利益が確保できるものと考えています。
プロパンガス料金が自由料金であるということは、消費者にとってはガス会社を自由に選ぶことができるということです。残念ながら長い付き合いのお客様ほど度々値上げされて高い金額をお支払いになっているケースが大変多いのですが、関東・東海エリアにおいては、徐々にそういうガス会社を新しいガス会社に変更して適正な料金を支払うという消費者の方々が増えてきました。
宮城県においても、そのようなケースは増えつつあり、いつまでも古い付き合いのガス会社と高い価格で契約し続ける必要は無くなりつつあります。
【対応策】大友さんは柴田郡大河原町の適正価格でプロパンガスを供給していただけるガス会社に変更いたしました。
【成 果】年間で大幅な経費節減が見込まれ、大きな成果を得ることができました。また、「ガス料金見守り保証」により、今回のような度々の値上げが行われる心配もなくなりました。
【新規のガス会社】広域でプロパンガスを供給する大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:310円(税抜)
月間=約5,100円(従来の請求額12,800円→変更後の請求額7,700円)
年間=約61,200円