
プロパンガス料金1m³はどれくらい?
プロパンガスは、1m³あたりの単価で請求されることが多いですが、実際は1m³でどれくらい使用できるのか気になりますよね。また、日頃ガス代が高いという場合に、節約する方法はあるのでしょうか?調べましたので参考にしてください。
プロパンガス代最大50%安く!

プロパンガス料金の仕組み

プロパンガスは、基本料金に従量料金を足した料金体系をとることがほとんどです。従量料金は、1m3あたりの従量単価に使用量(m3)を掛け合わせて算出されます。ガス代の計算方法は以下になります。
基本料金だけでなく、従量単価もガス会社によって自由に決められるため、使用量が同じでも契約するガス会社や世帯によって、ひと月のガス料金が異なります。
<参考ページ>:プロパンガス料金の計算方法
プロパンガス1m3の料金ってどれくらい?

プロパンガス1m3あたりの従量単価の相場はどれくらいなのでしょうか。またプロパンガス1m3で、どれくらいのことができるのか気になります。これらを詳しく見ていきましょう。
プロパンガス1m3の料金相場
それでは、プロパンガス1m3の料金はどれくらいが相場なのか、都道府県別に見ていきましょう。
プロパンガス1m3あたりの平均料金(税込)
※ここをクリック(タップ)すると都道府県別の一覧表が開きます。
都道府県名 | 基本料金(円) | 従量単価(円) | ガス料金(円) (1m3使用時) |
---|---|---|---|
北海道 | 2,143円 | 799円 | 2,942円 |
青森県 | 1,933円 | 761円 | 2,694円 |
岩手県 | 1,993円 | 724円 | 2,717円 |
宮城県 | 1,788円 | 630円 | 2,418円 |
秋田県 | 1,887円 | 695円 | 2,582円 |
山形県 | 1,919円 | 725円 | 2,644円 |
福島県 | 1,831円 | 654円 | 2,485円 |
茨城県 | 1,747円 | 557円 | 2,304円 |
栃木県 | 1,694円 | 561円 | 2,255円 |
群馬県 | 1,777円 | 558円 | 2,335円 |
埼玉県 | 1,739円 | 537円 | 2,276円 |
千葉県 | 1,776円 | 543円 | 2,319円 |
東京都 | 1,748円 | 523円 | 2,271円 |
神奈川県 | 1,764円 | 547円 | 2,311円 |
新潟県 | 1,956円 | 611円 | 2,567円 |
富山県 | 2,069円 | 672円 | 2,741円 |
石川県 | 1,900円 | 668円 | 2,568円 |
福井県 | 1,801円 | 651円 | 2,452円 |
山梨県 | 1,734円 | 558円 | 2,292円 |
長野県 | 1,838円 | 611円 | 2,449円 |
岐阜県 | 1,857円 | 565円 | 2,422円 |
静岡県 | 1,851円 | 575円 | 2,426円 |
愛知県 | 1,835円 | 554円 | 2,389円 |
三重県 | 1,830円 | 550円 | 2,380円 |
滋賀県 | 1,891円 | 592円 | 2,483円 |
京都府 | 1,910円 | 591円 | 2,501円 |
大阪府 | 1,824円 | 567円 | 2,391円 |
兵庫県 | 2,019円 | 615円 | 2,634円 |
奈良県 | 1,858円 | 563円 | 2,421円 |
和歌山県 | 1,915円 | 569円 | 2,484円 |
鳥取県 | 1,947円 | 660円 | 2,607円 |
島根県 | 2,067円 | 677円 | 2,744円 |
岡山県 | 1,980円 | 636円 | 2,616円 |
広島県 | 1,916円 | 600円 | 2,516円 |
山口県 | 2,030円 | 659円 | 2,689円 |
徳島県 | 1,848円 | 592円 | 2,440円 |
香川県 | 1,888円 | 618円 | 2,506円 |
愛媛県 | 1,881円 | 599円 | 2,480円 |
高知県 | 1,832円 | 586円 | 2,418円 |
福岡県 | 1,993円 | 603円 | 2,596円 |
佐賀県 | 1,900円 | 624円 | 2,524円 |
長崎県 | 1,856円 | 632円 | 2,488円 |
熊本県 | 1,758円 | 609円 | 2,367円 |
大分県 | 1,846円 | 605円 | 2,451円 |
宮崎県 | 1,707円 | 677円 | 2,384円 |
鹿児島県 | 1,642円 | 625円 | 2,267円 |
全国平均 | 1,857 | 606 | 2,463 |
※「エネ研・石油情報センター」参照 2021年10月現在
このように、全国のプロパンガス料金の基本料金と従量単価の平均をみると、お住まいの都道府県のガス料金が安いのか高いのかわかりやすいでしょう。
ただ、この相場とされる料金自体が自由な価格設定で割高に決められているため、決して適正な価格ではないということに注意してください。『平均と比較してウチは安いから』と安心はできません。
こちらにプロパンガスの適正価格についてまとめた記事がありますので、是非参考にしてください。
<参考ページ>:プロパンガス料金の適正価格 2023
プロパンガス1m3はどれくらい使える?
当然、世帯人数や使い方によってガスの使用量は違います。そこで、プロパンガス1m3でどれくらいのことができるのか見てみましょう。
一般的な家庭用200Lのお風呂なら、1m3で3.3回程度沸かすことができるといわれています。一人暮らしなど小さいユニットバスなら湯舟が100Lということもありますので、その場合は6.6回と考えられます。
料理でガスコンロを使用する場合は、強火で長時間使うことはないと思いますが、仮につけっぱなしにしてしまったと想定すると、1m3で9時間から10時間使用できる計算になります。弱火なら73時間も使える計算になります。
やはり、お風呂でお湯を貯めたり、沸かしたりすることが、最も家庭のガス使用量を占めているといえます。1か月のガス使用量がどれくらいなのかについて、家族の人数別では下表のようになります。
世帯人数 | プロパンガス月平均使用量 |
---|---|
1人暮らし・2人暮らし | 6.5m3/世帯 |
3人暮らし | 8.9m3/世帯 |
4人暮らし | 11.3m3/世帯 |
5人暮らし | 11.7m3/世帯 |
6人暮らし | 12.0m3/世帯 |
7人暮らし以上 | 11.8m3/世帯 |
※エネ研・石油情報センター「プロパンガス消費実態調査」結果より
全国のガス使用量についてまとめた記事もありますので、そちらも参考にしてください。
<参考ページ>:プロパンガス料金と平均使用量
プロパンガス1m3を都市ガスと比較すると?
プロパンガスは料金が高いというイメージを持つ方が多いかもしれませんが、プロパンガスは都市ガスと比較すると熱量が2.23倍あります。
1m3あたりの熱量は、プロパンガスが24,000kcalであるのに対し、都市ガスが11,000kcalです。
ということは、都市ガスでプロパンガスと同じことをしようとすると、使用量が2倍かかります。このことからも、プロパンガスは少ない量で熱量が高いガスということができます。
<参考ページ>:プロパンガスと都市ガスの料金比較
プロパンガス1m3の料金を節約する方法

先の章でプロパンガスの相場や適正価格についてお伝えしましたが、ガスの使用量を少なくするという方法だけではガス代の節約には限界があります。そこでおすすめしたいのが、適正価格でプロパンガスを提供するガス会社への変更です。
これにより、1m3あたりの単価を下げることができ、結果として平均約30%のガス代削減につながります。
<参考ページ>:プロパンガス代は約30%節約できる!効果の高い方法
一戸建てなど自己所有の建物であれば、ガス会社を変更するのは自由です。とはいえ、自分で優良なガス会社を探し、手続きを行うのは大変です。
プロパンガス料金消費者協会では、お住まいの地域に適正価格で供給してくれる優良ガス会社を無料で紹介しています。
協会がベストな1社を探し、ガス会社の変更手続きも代行してくれますし、変更後も「ガス料金見守り保証」により、不当な値上げを防止するので安心です。
<参考ページ>:ガス料金見守り保証
これを機に、適正価格でプロパンガスを提供するガス会社に切り替えましょう。
戸建用ガス会社探しをお手伝い
- A.{{ item.num }}
プロパンガス料金1m³はどれくらい?まとめ
プロパンガス料金の仕組みは?
ガス料金はガスを使わない月でも一律支払う必要のある基本料金に、ガス使用量に従量単価を掛け合わせた従量料金で計算されます。詳細はこちら。
プロパンガス1m3の料金相場は?
ガス会社によって価格に開きがあるため、一概には言えませんが、沖縄を除く全国平均で見ると税込みで基本料金1,866円、従量単価605円(エネ研・石油情報センター:2021年4月現在)です。詳細はこちら。
プロパンガス1m3はどれくらい使える?
200Lの浴槽で約3.3回分、コンロの強火で約10時間分が使用ができる目安です。詳細はこちら。
プロパンガス1m3の料金を節約する方法は?
プロパンガス会社を適正価格のガス会社に変更することでガス代を約30%節約できます。プロパンガス料金消費者協会では、適正価格の優良ガス会社を無料でご紹介しますので、ぜひご相談ください。詳細はこちら。
この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。
プロパンガス代最大50%安く!

戸建用ガス会社探しをお手伝い
プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/