熊本県のプロパンガス(LPガス)適正料金と平均価格
- 熊本県の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1600円(税込円)~
- 従量単価:410円(税込円)~
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1839円 | 1760円 |
従量単価 |
689.2円 | 451円 |
10m3使用時 | 6892円 | 4510円 |
請求額(月間) | 8731円 | 6270円 |
請求額(年間) | 104772円 | 75240円 |
削減率 | −28.2% |
出典:「エネ研・石油情報センター」熊本県 平均価格(2024年12月現在)
※価格は税込み表示
当協会が熊本県において適正と考えるプロパンガス(LPガス)料金は、基本料金1600円(税込
1760円)~、
1立方メートルあたりの従量単価410円(税込
451円)~です(2024年12月現在)。
ご家庭のガス代がどれくらい安くなるか、詳細を知りたい場合は、こちらのガス料金自動診断でチェックしてください!
熊本県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450か所/2024年12月現在)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
熊本県でプロパンガス料金が安くなるエリア
熊本市
その他の市エリア
郡町村エリア
- 阿蘇郡西原村
- 阿蘇郡南阿蘇村
- 上益城郡嘉島町
- 上益城郡甲佐町
- 上益城郡益城町
- 上益城郡御船町
- 菊池郡大津町
- 菊池郡菊陽町
- 下益城郡美里町
- 玉名郡玉東町
- 玉名郡長洲町
- 玉名郡和水町
- 玉名郡南関町
- 八代郡氷川町
プロパンガス料金が安くなった事例
※事例内の価格は税込み表示
変更前
熊本県荒尾市に住む村上さん(仮名)
プロパンガスの請求金額が高かったのを機にネットで色々調べたら、自由料金だと言うことが分かり、ガス会社を変更したいと思い連絡しました。
熊本地震の際、幸運にも倒壊を免れ、壁の一部に軽いひびが入る程度で済んだので、大きな被害にあった友人たちに一時的に宿泊や入浴を提供していました。
そのため後日の請求が数万円だったことは覚えていますが、とにかく非常時だったし自分よりもっと大変な人がたくさんいるので、そのまま支払っていました。
それから数年経ち、現在使用しているガス代について、プロパンガスの請求金額が高いと感じ、いろいろネットで調べました。
そして、自分のガス料金を調べるとかなり高いと言うこともわかり、もしこの荒尾市でも対応してもらえるガス会社があるのなら、少しでも安いガス料金の会社に変更したいと思います」
使用量:32m3 請求額:23,640円
基本料金:2,200円、従量単価:670円
変更後
熊本県は山間部が多いこともあり、都市ガス普及率が平均より低く、プロパンガス利用者が約4割を占めています。
2016年の大地震で県全域に甚大な被害を被りましたが、福岡県に近い荒尾市に住む村上さんは大きな被害を免れ、ご友人の被災者の方々に宿泊や入浴を提供していました。
当日は、当然ながら安全装置が作動し一時的にガスが止まりましたが、復旧にはあまり時間がかからなかったようです。
復旧時間のかかる九州電力や都市ガスの西部ガスに対して、プロパンガスは熊本県LPガス協会(熊本市)によると、3日後までに県内のプロパンガス世帯の約7割で復旧作業を終えたそうです。
大きな災害時の復旧時間は圧倒的にプロパンガスが有利であることは明白な事実です。
しかし、プロパンガスの問題点は、公共料金ではなく自由料金であるため、価格が業界全体で安定しておらず、ガス会社都合で決まってしまう料金は往々にしてかなり高い状態にあると言うことです。
そして、消費者の意志に関係なく、自由に値上げされてしまうので、高いガス料金をそのまま支払っている方々がとても多い状況です。
村上さんの現在の料金は1立方メートルあたり670円ということで、協会が考える現在の熊本県の適正価格に比べかなり高い状態です。これは熊本県に限らず、北海道に続き、九州地方全体で高値安定の状態になっているようです。
つまりガス会社同士があまり競争状態に無いと言うことで、自由料金であるはずのプロパンガス料金なのに、全く自由競争がなされていないまま今日に至っていると言うことです。
これでは、オール電化や都市ガス等代替エネルギーへの移行が進み、プロパンガス市場の将来に希望はありません。
しかし、ようやく少しずつですが消費者の立場に立って、クリーンで地球環境に優しく、また復旧時間も短いプロパンガスを長く安心して使えるよう、協会が提示する適正価格で供給していただけるガス会社も増えてきました。
「消費者にとって都市ガスと比較してもそんなに割高感もなく、またガス会社にとっても事業が成り立っていくという双方歩み寄った価格」というのが協会の適正価格です。
熊本県で供給されている都市ガスの基本的な一般のB料金とプロパンガスの単価を、カロリーの違いを換算して比較すると適正価格であれば都市ガスより協会の適正価格の方が安くなる場合さえあるのです。
村上さんのご自宅のある熊本県荒尾市内に配送と保安対応が可能なプロパンガス会社をご紹介し、約10日ほどでガス会社を変更することができました。
熊本県の適正価格1立方メートルあたり396円になりましたので、以前に比べ274円も安くなり、1ヶ月で約9,200円の節約になることがわかりました。
これは年間に換算すると110,000円以上になるので、家計に大きな節約をもたらすことになります ※「プロパンガス代は約30%節約できる!」参照。
また、協会ではガス会社をご紹介した消費者の方すべてに「ガス料金見守り保証」を無料で付けていますので、不透明な値上げの心配もなく、将来にわたって安心してその時勢の適正価格でのガスの使用が可能になります。
村上さんは熊本に限らず福岡や大分の友人や親戚にもぜひこのことを伝えたいと、おっしゃって、後日ご親戚をご紹介いただきました。
基本料金:1,760円 従量単価:396円
年間=約110,496円
(従来の請求額23,640円⇒変更後の請求額14,432円)
<関連記事>:熊本県プロパンガス料金の最安値
動画:平均価格と適正価格/消費者インタビュー
都道府県別プロパンガス料金が安くなるエリア一覧
<参考ページ>:ガス会社の変更でガス代30%削減!
- A.{{ item.num }}
熊本県のプロパンガス適正料金は平均相場からここまで安くなる!まとめ
熊本県のプロパンガス平均価格(基本料金、従量単価)はいくらか?
平均価格(基本料金、従量単価)は、2か月おきに「エネ研・石油情報センター」から発表されます。熊本県の最新平均価格は こちら。
熊本県のプロパンガス適正価格はいくらか?
当協会が熊本県において適正と考えるプロパンガス料金は、 基本料金 1600円(税込 円)~、1立方メートルあたりの従量単価 410円(税込 円)~です (2024年12月現在)。適正価格にする方法についてはこちら。
熊本県では、現在のプロパンガス料金からどれぐらい安くなるの?
当協会が紹介する会員ガス会社への変更で、平均30%安くなります。熊本県の適正価格と平均価格を比較した削減率など、詳しくはこちら。
プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。