当協会が山梨県において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)330円~です(2021年3月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」山梨県平均価格(2021年2月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,591円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
330円 |
請求額(月) | 6,611円 |
4,800円 |
請求額(年) | 79,332円 |
57,600円 |
山梨県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
山梨県甲府市に住む伊藤さん(仮名)
【当協会に相談した理由】協会のホームページで料金自動診断を試したら『かなり高い』と出ました。山梨県の平均価格を知りたく問い合わせました。
【相談内容】「プロパンガスは自由料金と知ったので、『山梨県 プロパンガス料金』で検索したところ、協会のHPを見つけました。
自宅のガス料金が高いということはわかりましたが、山梨県の平均価格を教えていただきたいです。また、安い業者があればそれも教えて欲しいと思います」
【従来のガス会社】山梨県を始め東日本全域で供給する大手プロパンガス会社
【従来料金】
使用量:20m3、請求額:13,600円(税抜)
基本料金:1,600円(税抜)、従量単価:600円(税抜)
山梨県には都市ガス会社が2社ありますが、プロパンガスも県庁所在地の甲府市を始め、ほぼ全域で供給されています。約33万世帯がある山梨県ですが、都市ガスの供給を受けているのは約8万世帯しかありません。残りの約25万世帯はプロパンガス使用もしくは電化住宅などになります。
山梨県にお住まいの方から当協会への問い合わせは、やはり甲府市、北杜市、南アルプス市、笛吹市など人口の多い市からのものが多くなっています。
これらの地域では、関東地方から波及したのかプロパンガスの訪問販売も活発なようで、明らかに売り込み価格と思われる料金表を提示されたという相談も多く受けます。
高過ぎるプロパンガス料金はもちろん困りますが、安過ぎる料金にも注意が必要です。
伊藤さんは『山梨県の平均価格を知りたい』とのことでしたので、エネ研・石油情報センターで発表されている平均価格をお伝えしました。
ともすると『他の家と同じくらいなら仕方ないか』と思いがちですが、エネ研・石油情報センターで発表されている平均価格はガス会社の自己申告を集計して出したものです。高い平均に安心するのではなく、適正料金で安定供給してくれる会社を選ぶのが賢い選択ではないでしょうか。
【対応策】単に安い業者や逆に料金が高止まりしている平均価格の業者ではなく、協会としてはあくまでも継続した適正価格での供給維持が大切だと考えていることを説明いたしました。
その結果、山梨県内で適正価格でのプロパンガス供給をする会社の紹介を希望されたので、協会の会員ガス会社をご案内しました。
【成 果】甲府市以外にも山梨県内に複数の営業所を持つプロパンガス会社の紹介をいたしました。元の料金がかなり高かったため、適正な価格の会社に替えるだけで大きな差額が出ました。
【新規のガス会社】山梨県及び近県に供給する中堅ガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:310円(税抜)
月間=約5,900円(従来の請求額13,600円→変更後の請求額7,700円)
年間=約70,800円
※価格:税込み表示
年月 | 基本料金 | 従量単価 | ガス料金 10m3使用時 |
---|---|---|---|
2020年12月 | 1,750 円 | 551.7円 | 7,267 円 |
2020年10月 | 1,738 円 | 552.5円 | 7,263 円 |
2020年8月 | 1,744 円 | 549.6円 | 7,240 円 |
2020年6月 | 1,742 円 | 550.0円 | 7,242 円 |
出典:「エネ研・石油情報センター」山梨県平均価格(2021年2月現在)
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!