当協会が牛久市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,581円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
260円 |
請求額(月) | 6,601円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,212円 |
49,200円 |
牛久市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
茨城県牛久市に住む佐藤さん(仮名)
【当協会に相談した理由】「一般社団法人」という名前が信用できそうだったので
【相談内容】「3年くらい前、地元のプロパンガス会社から現在のガス会社に切り替えたのですが、当時確か従量単価230円くらいだったのが、今は470円でさらに来月から50円値上げで520円になってしまいます。たった3年で2倍になるなんてどうなんでしょう?協会の料金自動診断でも『かなり高い!』となったので、さすがに何とかしたいなぁと思って電話しました」
【従来のガス会社】関東地方広域に供給している大手プロパンガス会社
【従来料金】
使用量:18.5m3、請求額:11,120円(税抜)
基本料金:1,500円(税抜)、従量単価:520円(税抜)
一般的に従量単価230円で契約するというのは異常です。いくら原油が安い時でも250円以下ではプロパンガス会社の利益は出ません。利益が出ないだけでなく、ガス会社は訪問販売のセールスマンに手数料を何万円も払うのですから、値上げは既定路線です。これはほぼ間違いなく「売り込み価格」であると思われます。売り込み価格というのは、最初だけ格安料金で契約し、半年後あるいは1年後からはドンドン値上げを繰り返し、数年で元の料金を追い越してしまうような価格のことを言います。
【対応策】佐藤さんのお宅でも3年ほどで2倍以上になろうとしているので、こういうガス会社と契約を続けることは「百害あって一利なし」です。放っておけばこの先も値上げが断続的に続き、どれだけ高くなるのは想像もつかないです。即刻、適正価格のガス会社に変更するようおすすめしたのは言うまでもありません。
【成 果】佐藤さんにご紹介したガス会社は、茨城県を含む関東地方にプロパンガスを供給している大手の会社です。もちろん協会の会員ガス会社なので、不透明な値上げはしないし、原油が上がって値上げせざるを得なくなっても、また原油が下がれば元に戻してくれます。原油というのは株価などと同じように上がったり下がったりするもので(今月のCP速報をご覧ください)、上がりっ放しなどというのはないのです。
結果的に佐藤さんのお宅では、従量単価が470円(翌月からは520円)から280円になり、年間では5万3千円ほども節約できることになり大変喜んでいただけました。
【新規のガス会社】関東地方にガスを供給する当協会の会員プロパンガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=4,400円(従来の請求額11,120円→変更後の請求額6,680円)
年間=約52,800円