当協会が稲敷市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,581円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
260円 |
請求額(月) | 6,601円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,212円 |
49,200円 |
稲敷市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
茨城県稲敷市に住む原田さん(仮名)
【当協会に相談した理由】理事の写真が載っていたのと、「一年保証」でなく「永久保証」だったので
【相談内容】「2月に近所に住む友人とおしゃべりをしていて、たまたまプロパンガスの料金の話しになったのです。その時まで私は知らなかったのですが友人が言うには、プロパンガス会社は変更することができ、そのことによって料金が安くなるのだとのことでした。
そこで色々インターネットで検索しているうちに協会のサイトをみつけ、相談してみようと思ったわけです。ネットを調べていると同じようなサイトがたくさん出てきて、どこに相談したら良いのか迷ったのですが、この協会だけは「ガス料金見守り保証」という永久保証が付いていたのが良かったです。他には「一年保証」というサイトがあったけど、一年ではどうしようもないなと思っていたので、永久保証には救われた思いです。
あと、協会の概要のページに理事の写真が出ていたのも安心感につながりました。こちらとしても不安な気持ちでサイトを見ているので、どういう人が運営しているのかわかるのは良いと思います。ぜひ末永く付き合っていけるガス会社を紹介して欲しいです」
【従来のガス会社】東関東で広域にプロパンガスを供給する大手ガス会社
【従来料金】
使用量:18.4m3、請求額:13,147円(税抜)
基本料金:1,500円(税抜)、従量単価:633円(税抜)
原田さんのプロパンガス料金は、基本料金を1,500円(関東ではこの金額が一番多く、一戸建ての場合は80%以上だと思われます)として計算すると、従量単価が633円でした。エネ研・石油情報センターが公表している茨城県の平均価格を見ると503円ですので、それよりも3割近く割高な料金になっていました。また、当協会の茨城県の適正価格は280円ですからそれに比較すると倍以上も高いです。
原田さんのお宅では新築時に現在のガス会社と契約し、依頼約20年間ずっと同じガス会社に高い料金を払い続けてきたことになります。もちろん最初からこれほど高い価格ではなかったでしょうが、仮に適正価格との差額を計算すれば軽自動車一台分くらいが無駄に支払ってきたと言えるかも知れません。
【対応策】早速、協会の会員ガス会社に相談しましたが、最初の1社には「現在取引があるので」という理由で断られてしまいました。プロパンガス業界では、どこでも紹介できるわけではありません。取引があったり、社長同士がゴルフ仲間である。などといった色々な事情で引き受けてもらえないことも非常に多いのです。
次に打診したプロパンガス会社では何の問題もなく、あっさりと引き受けてもらえました。そのことをお伝えしようと電話すると本人が出張中で、お母様に伝言しました。その後プロパンガス会社の変更工事が終わった際も、対応していただいたのがお母様で、何度も何度も丁寧にお礼を言われました。そして、ご依頼者である息子さんからもお礼のお電話を頂戴しました。
【成 果】ご依頼者である息子さんが1週間近い出張があったため、ガス会社変更までに約3週間くらいかかってしまいましたが料金はかなり節約することができました。ご相談いただいた時の検針票にあった請求額は13,147円で、変更後は同じ使用量なら6,652円ですので6,495円の節約です。
夏と冬は使用量が全然違うので単純計算はできませんが、この節約額を12倍すると何と77,940円になります。しかもそのためのコストは1円もかかっていないので、家計にとっては大きなプラスになりますね。
【新規のガス会社】関東広域にプロパンガスを供給する当協会の会員プロパンガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約6,500円(従来の請求額13,147円→変更後の請求額6,652円)
年間=約78,000円