当協会が東茨城郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,581円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
260円 |
請求額(月) | 6,601円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,212円 |
49,200円 |
東茨城郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
東茨城郡には茨城町、大洗町、城里町の3つの自治体があり、郡全体で約25,000世帯が存します。都市ガスは供給されていないので、全域でプロパンガスが使用されていることになります。
当協会へのお問い合わせでは、やはり世帯数が一番多い茨城町からのものが大半を占め、逆に大洗町、城里町からは殆どない状況です(2018年1月)。同じ茨城県内でもひたちなか市、那珂市などからは比較的多くお問い合わせがあります。地勢としては東茨城郡もあまり変わらないはずなのですが、問い合わせの数に差があるということは、プロパンガスが自由料金だということがあまり知られていない地域なのかもしれません。
茨城県内でも南部の土浦市、つくば市、取手市、牛久市などでは、このところガス会社の営業活動が活発になってきているようです。中には行き過ぎた安売り(売り込み価格)で契約し、すぐに値上げをするという例もあり、こういった営業には注意が必要です ※「格安のプロパンガス料金にはご注意」参照。
今のところ東茨城郡でこのような例を聞いたことはありませんが、東京近郊を中心に売り込み価格での営業が広がっていることを考えると、いずれ東茨城郡にもこのような営業活動の波が押し寄せるかもしれません。
なぜ『売り込み価格』が良くないのか、もちろん理由があります。一般に商品の内容が同じであれば、安い方がいいと思われるのは当然です。ただし、プロパンガスは一回限りの買い物で終わる商品ではありません。大安売りで電化製品を買っても、その後に料金を請求されたりはしませんが、プロパンガスの場合は自由料金ゆえに、後々ガス料金をどんどん値上げすることが可能です。結果的に全く得をしない買い物をしたということになってしまいます。
営業活動や訪問セールスが全て悪いということではありませんが、安過ぎる売り込みには十分注意が必要と思われた方が良いでしょう。ちなみに現在プロパンガス販売会社は、1立方メートルあたり200円程度で仕入れをしています。ですから250円を切るような単価では原価割れになってしまいます。売り込みに来た営業が信用できるかどうかの一つの目安として、頭に入れておくと良いでしょう。
・東茨城郡の平均価格.......................13,573円
・東茨城郡の適正価格...........................7,100円
■月間削減額6,473円
■年間削減額77,676円
※データは2018年1月のもの(料金は税抜き表示)
当協会では2018年1月現在で、東茨城郡の適正単価を280~330円としています。これはガス会社の利益を確保した上で、ギリギリ安くした価格と言えます。言いかえれば後々不透明な値上げをされることがない価格設定です。この適正価格が維持されることを協会では約束しています。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!