当協会が稲敷郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,581円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
260円 |
請求額(月) | 6,601円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,212円 |
49,200円 |
稲敷郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
茨城県稲敷郡は茨城県南部に位置し、阿見町(あみまち)、河内町(かわちまち)、美浦村(みほむら)からなる人口約7万人を超える自治体です。
プロパンガス世帯が多いせいか、地元のガス販売店だけでなく、大手のガス会社も参入しているエリアです。それだけに協会へのご相談案件数は茨城県内でも比較的多い地域となっています。
1立方メートル当たり503円
1立方メートル当たり280円程度
なぜ、このように大きな差が出てしまうのでしょうか。それは、平均価格の算出過程に原因があるからです。
プロパンガスは自由料金ですので、ガス会社が好きなように設定できる仕組みです。そして、古くよりこのプロパンガス業界はガス会社同士の競争があまり進んでいないため、比較的高値で安定しているところが大変多くなっています。そのような価格を各社が自己申告して平均価格を算出していますので、当然平均価格は高値になっています。しかも全てのガス会社が対象になっているわけではありません。ガス会社はこの平均価格の数値を傘に、営業を有利に展開しています。
一方、適正価格とは、当協会の活動に賛同してご協力いただいているプロパンガス会社の利益は確保しつつ、消費者側からみても都市ガスなどに比べて引けを取らない、双方の「歩み寄り価格」になっています。
両者の差異は、実際にガスをご使用になるとより顕著に表れます。平均的な家庭の使用量である20立方メートルで比較してみましょう。
■平均価格 1立方メートル当たり521円の場合、11,920円
■適正価格 1立方メートル当たり280円の場合、7,100円
月額4,820円、年間にして少なくとも50,000円以上の差額が生まれます。
これは決して見過ごすことのできない金額です。この価格の差異は稲敷郡に限らず、茨城県内全域で同じような結果となっています。
ぜひ料金診断にて現在のガスの単価を診断して、必要であれば対策を打っていただきたいと思います。
【適正価格の継続性】このような状況の中、首都圏を中心に増えているのが勧誘員(ブローカー)の存在です。主に大手ガス会社の系列や、委託関係にある訪問営業の会社の社員が、訪問してきて、「現在のガスの価格が高いから、安い会社を紹介する」というものです。
これは簡単に信用してしまうと大変危険です。最初の提供価格こそ従来の半額くらい安い、いわゆる「売り込み価格」でガスを提供して、その後短い間に値上げを頻繁に繰り返し、気が付いたときにはガス会社変更前よりガスの価格が高くなってしまうというものです。実際に茨城県内でも多発しており、協会へのお問い合わせで最も多いご相談内容の1つになっています。
ガス会社を選ぶ上で最も重要なのは適正価格の継続性です。いたずらに安いだけではガス会社も安定して供給することはできません。しかし、親族や友人にガス会社の方がいない限り、なかなか信用できるガス会社と契約することは難しいですね。
当協会ではご希望の方には、優良ガス会社を無料でご紹介しています。ご紹介したお客様は、協会の「ガス料金見守り保証」によって、将来的にも適正価格でのガスの供給が保証され、不透明な値上げの心配もなく、安心してプロパンガスをご使用になれます。