• 月〜金7:00〜21:00
  • 土日祝7:00〜20:00

0120-268-967

プロパンガスの基本料金

プロパンガスの基本料金

プロパンガスの基本料金とは、ガスの使用量に応じた従量料金と一緒に請求される、固定料金のことです。この基本料金は、地域やガス会社によって異なりますが、全国の平均相場は1,764円(税込1,940円:エネ研・石油情報センター2023年8月発表※沖縄県、島部除く)です。料金の相場を正しく理解し、適正価格の優良ガス会社を選びましょう。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ
2023年8月現在(消費税込)
● プロパンガス基本料金の平均と適正料金 ●
関東地方の一戸建ては1,500円(税込1,650円)でご案内中!
プロパンガス基本料金の平均と適正料金
(2023年6月現在・消費税込)
関東地方(戸建)1,500円
(税込1,650円)
でご案内中!

※各エリア別の詳細情報はこちら
エリア平均基本料金
一戸建て※
適正基本料金
一戸建て
適正基本料金
賃貸住宅
北海道2,197円1,760円1,980円
東北1,968円1,723円1,980円
関東1,826円1,650円1,980円
甲信越1,903円1,650円1,980円
東海1,905円1,650円1,980円
北陸2,004円1,760円2,016円
近畿1,948円1,980円2,071円
中国2,059円1,760円1,980円
四国1,994円1,760円1,980円
九州1,881円1,760円2,058円
※ 出典:平均基本料金=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

プロパンガスの基本料金とは?

そもそもこの基本料金は何のための料金かというと、ボンベの配送やメーターなどのメンテナンス、また、保安管理や毎月の検針などに要するさまざまな諸費用として計上されているものです。

つまりプロパンガスの基本料金とは、言ってみれば、ガスを安全に使うための必要経費ということになります。

プロパンガスの基本料金の内訳

  • ボンベの配送費ボンベの
    配送費
  • 保安管理費(ガス漏れ対応) 保安管理費
    (ガス漏れ対応)
  • 検針費用(月一回) 検針費用
    (月一回)
  • ガスメーター維持費 ガスメーター
    維持費
  • 自動切換え調整器費用 自動切換え
    調整器費用

しかし前述したように、この基本料金は住んでいる地域や契約しているガス会社によって料金に大きな差があることはあまり知られていません。

ここでは、なぜプロパンガスの基本料金の相場がバラバラなのか、安すぎる単価はどうして危険なのかなど、プロパンガス料金の基本を分かりやすく解説していきます。

高いガス代に悩んでいる人、契約しているガス会社を変更したい人、引越しで新しいガス会社を探している人など、ぜひ参考にしてください。

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

プロパンガス基本料金の相場はいくら?

まずは下記の表をご覧ください。

「都道府県別の平均基本料金」を比較したものですが、これを見ると、全国のプロパンガスの基本料金は1,600円台~2,100円台と幅があり、その差は約500円ほどもあることが分かります。

お住まいのエリアボタンをクリック(タップ)して、各都道府県別基本料金の相場を確認してみましょう。

関東地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
東京都1,855円613円
神奈川県1,877円650円
埼玉県1,836円627円
千葉県1,841円634円
茨城県1,786円652円
栃木県1,765円646円
群馬県1,825円635円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

北海道プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
北海道2,197円883円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

東北地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
青森県2,017円856円
岩手県2,054円819円
秋田県1,984円803円
山形県1,999円820円
宮城県1,856円718円
福島県1,900円748円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

甲信越地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
山梨県1,817円652円
長野県1,845円711円
新潟県2,048円706円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

東海地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
静岡県1,899円682円
愛知県1,884円668円
岐阜県1,914円695円
三重県1,923円671円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

北陸地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
富山県2,136円768円
石川県1,984円752円
福井県1,892円729円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

近畿地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
大阪府1,828円629円
京都府1,967円674円
滋賀県1,938円671円
奈良県1,910円622円
兵庫県2,055円690円
和歌山県1,992円636円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

中国地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
岡山県2,032円720円
広島県1,960円697円
山口県2,121円732円
鳥取県2,040円778円
島根県2,141円780円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

四国地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
香川県1,967円707円
徳島県2,057円664円
愛媛県1,970円679円
高知県1,983円653円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

九州地方プロパンガス基本料金の相場

※価格は税込み表示
エリア 基本料金 従量単価
福岡県2,037円667円
大分県1,878円662円
佐賀県2,040円712円
長崎県1,858円699円
熊本県1,803円676円
宮崎県1,874円713円
鹿児島県1,677円696円
※価格はすべて一戸建て世帯におけるプロパンガス料金を比較したものです。アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸住宅の場合はこの範疇ではありません。
※ 出典:都道府県平均=エネ研・石油情報センター 2023年8月発表(2023年6月分)

ただ、この表はあくまでも、都道府県別の基本料金の相場です。世帯単位が一人暮らしなのかファミリーなのか、また、どのガス会社と契約しているかなどによる料金のバラつきまでは分かりません。

しかし、当協会は2009年から今日まで、およそ10年以上の長きにわたって多くの相談者の料金相場を検証してきた実績があります。この経験から言えることは、関東圏における基本料金の相場にはだいたい300~440円程度の開きがあることが分かっています。

例えば、関東の一戸建ての場合、プロパンガスの基本料金は多くが1,650円ですが、ガス会社によっては1,700~1,900円台であったりと、その料金設定は各社でバラバラです。

当協会に相談してきた方の中には、1,980円という高額な基本料金を毎月請求されている利用者もいました。

なぜこれほどまでに基本料金の相場にバラつきがあるのかといえば、それは、プロパンガスが自由料金制であるからにほかなりません。

つまり、プロパンガスの料金は、基本料金だけでなく単価などすべての販売価格において、ガス会社が独自に決定することが許されているということです。これが、自由料金制です。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

プロパンガスの基本料金が高いのは、自由料金制だから

さて、皆さんは「プロパンガスは自由料金!」と聞くと、「え?」と驚かれる方がほとんどだと思います。

というのも、プロパンガスは地域ごとに同じ料金だと勘違いしている方が意外と多いからです。

最近は、電気や都市ガスが自由化されたおかげで、たとえ一人暮らしの単身世帯であっても家計における光熱費の割合にはとてもシビアになってきました。現在契約しているガス会社の料金体系が気に入らなければ、別のガス会社に乗り換えようと考える人も増えています。

けれどその一方で、いまだに「プロパンガスの料金体系は一律」と信じて疑わない人がいることも事実です。

勘違いしてはいけません。プロパンガスはずっと前から自由料金制です。

<参考ページ>:プロパンガスは自由料金制です!

これはどういうことかというと、プロパンガスの基本料金や単価は、各ガス会社が独自に決めて販売してもよいということです。つまり、高い値段を付けるガス会社もあれば、安い値段のガス会社もあるというわけです。

関東を例に挙げるなら、当協会が適正とする一戸建てのプロパンガスの基本料金は1,650円だと考えます。けれど、ガス会社によっては、適正を大きく超えて1,980円近くもの高い基本料金を設定しています。

いくら自由料金制とはいえ、こんなに高い基本料金を請求されるのでは、利用者にとってはたまったものではありません。

プロパンガスの基本料金

本来なら、プロパンガスの基本料金は1,650円が適正価格であるところを、1,980円も請求されれば、月々330円も余計に払っていることになります。年間だと3,960円、10年間では39,600円もの大損です。

さらに、プロパンガスの料金は基本料金だけではありません。毎月の請求額の大半を占めるのは使用量に応じてかかる従量料金です。この従量料金を算出する1m3あたりの従量単価にいたっては、なんと契約しているガス会社によって数倍以上もの違いがあるのが普通です。

これが、自由料金制の怖いところなのです。

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

基本料金を含め、プロパンガスの相場はバラバラ

従量単価について、もう少し詳しく検証してみましょう。

プロパンガスの従量料金は、使用量1m3あたりの従量単価をもとに算出されます。この従量単価も、当然、自由料金制の名のもとに、ガス会社が自由に値段を設定しています。

ただ基本料金と違うところは、プロパンガスの単価は、輸入原価をもとに決定しているので、CPや為替の影響を受けて変動することがあるという点です。

よくあるのは、「原油の高騰による値上げ」です。プロパンガスは輸入によって賄われているエネルギーなので、 輸入価格が上がると原価高になります。そうなるとガス会社としては、これまでと同じ利益を確保するためには、販売価格を上げるしかありません。

多くのガス会社が「原油高騰のため」という理由でやむなく単価を上げるのはこのためです。

しかし、高騰した原油価格は、しばらくすると元の水準に戻ります。良心的なガス会社であれば、原価が元の価格に戻れば、値上げした単価もきちんと元に戻してくれます。

けれど、そのような道義的な配慮をしないガス会社も多いので、単価のバラつきはどんどん加速してしまいます。

当協会への相談で、ガス代が高くて困っているという利用者のほとんどがこのケースです。契約時の単価は330円くらいだったのに、その後、単価がどんどん値上げされ、気づいたら倍以上の715円だった、なんていう方もざらにいます。

基本料金の場合は、数百円程度の差ですが、従量単価ともなると、その格差は倍以上に広がることもめずらしくありません。そうなると月々のガス代は、下図のように、ほぼ倍近く違ってくることになります。

自由料金制

自由料金制の名のもとで、このような単価の値上げという悪弊がまかり通ってしまうのは非常に残念です。けれども最近は、条例で料金表示を徹底するような指導もされ始めてきているので、徐々にこのような悪弊はなくなっていくでしょう。

それまでは、自己防衛しか方法はないと考え、賢いガス会社選びが大切になってきます。

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

プロパンガス料金のしくみ~基本料金と従量料金の考え方~

このように、プロパンガス料金の相場は、契約するガス会社によってずいぶん差があることが分かりましたが、実は、 料金の計算方法にも、いくつかの種類があります。

自分の契約しているガス会社がどの計算方法を採用しているかを知ることは、ガス料金を正確に把握するためにも必要な知識です。

詳しく解説していきましょう。

プロパンガスの料金体系(基本料金、従量料金)

二部料金制とは

これは、毎月固定の基本料金と、使用量に応じて支払う従量料金の二つを合算した計算方法なので、二部料金制と呼ばれます。


請求額=基本料金+従量料金

20m3使用の計算例

これは、毎月固定の基本料金と、使用量に応じて支払う従量料金の二つを合算した計算方法なので、二部料金制と呼ばれます。 二部料金制の従量料金は、使用量に単価を掛けたシンプルな計算方法なので、使用量が多ければ多いほど、従量料金は高くなります。


三部料金制とは

三部料金制とは、プロパンガスの基本料金と従量料金の上に、さらに「設備使用料」を加算する方法です。


三部料金制の計算方法

請求額=基本料金+従量料金+設備使用料 20m3使用の計算例

この三部料金制は一見すると、二部料金制の計算方法にさらに「設備使用料」が上乗せされているように見えますが、決して二部料金制より高くなるわけではありません。

この設備使用料の内訳には、配管工事代やガスメーター、ガス漏れ警報器、集中監視システムなどがありますが、これは本来、二部料金制では基本料金に含まれていたものです。

あえてこの部分の内訳を別に明示して分かりやすく請求しているだけなので、より透明性の高い計算方法であるといえます。


最低責任使用料金制とは

最低責任使用料金制とは、プロパンガスをある一定の使用量までは固定料金として最低使用料金が請求されますが、一定の量を超えると、その越えた分からは使用量に応じた従量料金として計算される方法です。

月々の使用量が少ない方にとっては、ガス代が割高になってしまうデメリットの計算方法といえます。

LPガス料金における従量単価の決め方

プロパンガスの従量単価は「1m3あたり〇〇〇円」とあらかじめ固定で決められている場合と、それ以外にも、スライド制原料費調整制度など、一定の条件を設けて計算をする変則的な決め方があります。


スライド制とは

スライド制とは、プロパンガスの使用量に応じて従量単価を変動させる計算方法です。二部料金制と同じように、毎月固定の基本料金と従量料金の合算です。しかし、スライド制の従量料金は、ガスの使用量に応じて従量単価が変化するところに大きな違いがあります。


スライド制の計算方法

請求額=基本料金+従量料金

スライド制の従量料金の計算方法は、上図のように、使用量が多くなればなるほど1m3当たりの従量単価がだんだん安くなる、つまり、スライドしていくという計算方法です。

使用量が多くなればなるほど単価が安くなるので、プロパンガスの使用量が多い家庭や業務用としてプロパンガスを使う店舗(飲食店、美容室、陶芸・ガラス工房など)で多く採用されています。


原料費調整制度とは

原料費調整制度は、プロパンガスの輸入価格を、利用者の販売価格に毎月連動させる料金制度です。


三部料金制の計算方法

請求額=基本料金+従量料金

この計算方法のメリットは、なんといっても透明性が高いことです。従量単価が一律の場合、単価はガス会社のいわば言い値なので、悪いガス会社に捕まってしまうと、作為的な値上げや値下げを防ぎきれません。

しかし、この原料費調整制度は、原油価格が上がると、2円、4円というレベルで1m3当たりの従量単価も値上げされますが、原油価格が元に戻れば、従量単価もそれに応じてきちんと値下げされます。

プロパンガスの輸入価格が毎月正確に反映されるので、プロパンガス料金の計算方法の中ではもっとも透明性が高いといえます。

このように、プロパンガスの料金は、その計算方法においても、顧客やガス会社ごとに、さまざまな計算方法が採用されていることが分かります。

こうしてみると、プロパンガスの料金は、基本料金や従量単価、またその計算方法にわたるすべてにおいて、ガス会社の意向が強く反映されているということ。そのため、悪質なガス会社と契約してしまうと、乱脈な料金体系の餌食になってしまいます。

さらに紛らわしいことに、プロパンガスの料金相場は、地域やガス会社によって大きな開きがあるため、これが消費者を惑わせる一番の要因ともなっているので注意が必要です。

そこでまず始めにやることは、現在あなたが契約しているガス会社が、適正価格のガス会社かどうか、チェックすることです。

プロパンガス会社を選ぶ際は、適正価格を長く維持してくれる良心的なガス会社と契約しなければ、ガス代の節約メリットは得られません。

実際、当協会経由で適正価格のガス会社に変更した方は、約20%~30%もガス代を安くすることに成功しています。

<参考ページ>:ガス会社の変更でガス代30%削減!

下記の料金自動診断バナーから、お使いのプロパンガス料金が適正価格かどうかチェックしましょう。そして、料金自動診断でガス代が「かなり高い!」と診断された方は、当協会へぜひご相談ください。無料でガス会社の乗り換えサポートをいたします。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼
よくある質問
A.{{ item.num }}

プロパンガスの基本料金まとめ

プロパンガスの基本料金とは?

毎月請求されるプロパンガス代には、ガスの使用量とは別に、ある一定の料金が加算されていますが、この固定料金のことを基本料金といいます。

ちなみにこの基本料金の全国平均は、1,764円(税込1,940円:エネ研・石油情報センター2023年8月発表※沖縄県、島部除く)ですが、実際の相場は、税込1,600円台~2,100円台の幅でバラバラであり、約500円もの違いがあることが分かっています。詳細はこちら

プロパンガスの基本料金の内訳とは?

基本料金の内訳としては、ボンベの配送費やメーターなどの供給設備の維持費、また、プロパンガスを安全に使うための保安管理費や毎月の検針費などがあります。

このようなことから、プロパンガスの基本料金は、ガスを安心・安全に使うための必要経費のようなものだと考えられています。詳細はこちら

なぜプロパンガスの平均価格は高いの?

プロパンガスの平均価格は、全国のプロパンガス会社の自己申告をもとに、エネ研・石油情報センターが算出したものですが、実際は、多くのガス会社が意図的に高い単価を申告していると考えられるため、信ぴょう性に乏しいからです。

なぜ適正価格のガス会社に変えるとお得なの?

当協会の「適正価格」は、ガス会社に負担がなく、利用者も納得できる良心的な値段なので、よほどの情勢変化がない限り、継続的に安定した金額で供給することができます。

それゆえ、平均価格で契約させられているような方が、当協会の適正価格のガス会社に変更すると、約20%~30%もガス代を安くすることが証明されているからです。詳細はこちら

【K】
〈監修者〉 監修者
一般社団法人
プロパンガス料金消費者協会
代表理事 鈴木 秀男
・1950年 
群馬県伊勢崎市生まれ。
・1980年 
ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
・2010年 
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
・2011年 
同代表理事に就任。現在に至る。
・2023年 
BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。

 設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。

 それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。

 現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。

もっと見る ▼


戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ

ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!

一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。

詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/