当協会が石岡市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」茨城県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,581円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
260円 |
請求額(月) | 6,601円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,212円 |
49,200円 |
石岡市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
茨城県石岡市に住む鈴木さん(仮名)
【当協会に相談した理由】最近ガス料金がかなり高いことに気づきましたので、問い合わせました。
【相談内容】「家計簿をつけている際に光熱費を昨年と比較していたら、プロパンガス料金だけが3,000円以上も高くなっていました。使い方もそんなに変わっていないので使用量はあまり変わっていません。今のガス料金が一般的なガス料金の相場なのか、昨年の同じ時期から値上がった理由が何かあるのかどうか、そのあたりの詳しい状況を知りたいのですが、教えていただけますでしょうか」
【従来のガス会社】石岡市内でプロパンガスを扱う燃料販売店
【従来料金】
使用量:25m3、請求額:14,750円(税抜)
基本料金:1,500円(税抜)、従量単価:530円(税抜)
プロパンガス料金は自由料金でガス会社が自由に設定できるものなので、エリアによっても、ガス会社によってもガス料金は全く異なっていることをご説明いたしました。そして当協会が独自に算出して提示している「適正料金」とその根拠をご案内いたしました。石岡エリアにおいて適正価格は約280円(2018年7月現在)です。
20年来の付き合いである現在のガス会社とは特にトラブルもなく、昔は今より約30%以上も安く取り引きしていましたが、1~2年前より、何かガス料金だけが他の公共料金などに比べ、徐々に高くなっているような気がしていたようです。
昨年の同時期のガス料金の明細を伺うと、なんと現在の価格は1立方メートル当たり130円も上がっており、また、値上がり前の料金でさえも、1立方メートルあたり400円ということで、当協会が適正料金と判断することはできない状況であったことがわかりました。
おそらくは20年にわたって鈴木さんに気が付かれないような金額や頻度で少しずつ値上がりして、とうとう昨年から今年にかけて円安や世界情勢の影響で原油の輸入価格が高騰した際に、大幅に値上げしたということのようです。
確かにこの原油高騰時期に値上げを実施したガス会社はかなりありましたが、それまで価格を抑えていたガス会社ならともかく、すでにかなり高額な価格設定であるにも関わらず値上げを実施したガス会社もあったようです。
【対応策】石岡市を対応エリアとしていて地元に納入実績もあり、保安面でも安心して任せることのできるガス会社をお探しして、ご案内いたしました。
【成 果】1立方メートルあたり280円という、現状より約250円も安い従量単価であったたため驚くようなコストダウンにつながり、鈴木さんも大変喜ばれました。また、協会の「ガス料金見守り保証」があるため、将来にわたって、不透明な値上げの心配もなくなりました。
ガス料金に限らず、昔の家計簿と比較しながら見直すことも、とても重要だと思われたようです。
【新規のガス会社】広域でプロパンガスを供給する大手ガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約6,300円(従来の請求額14,750円→変更後の請求額8,500円)
年間=約75,600円