当協会が小県郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)340円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」長野県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,663円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
544円 |
340円 |
請求額(月) | 7,103円 |
4,900円 |
請求額(年) | 85,236円 |
58,800円 |
小県郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
長野県小県郡(ちいさがたぐん)には青木村、長和町(ながわまち)の2自治体があり、世帯数はそれぞれ約1,600、2,400です。合わせて約4,000世帯ですから長野県の中でもかなり世帯数が少ない郡と言えます。都市ガスは供給されておらず、ほぼ全世帯でプロパンガスガスが使われていると推測されます。2014年9月現在で、青木村、長和町にお住まいの方から当協会へのご相談はありません。
小県郡を含む上小・佐久エリアに関しては当協会へのご相談も少なく、ガス料金の実態は推測に頼らざるを得ない部分があります。一般に世帯数の少ない地域や配送が困難な山間部では、プロパンガスの価格は高くなる傾向があります。これは物理的な問題としてある程度は仕方のない事と言えます。しかし、プロパンガスは自由料金ですので、ガス会社によっては必要以上に高い料金設定をしている場合もあり、注意が必要です。
エネ研・石油情報センター発表の上小・佐久エリアの平均的なプロパンガス料金は、基本料金が1,549円、従量単価は559円となっています。
ただし、このエリアには小諸市、佐久市など世帯数が多く、比較的交通の便も良い地域も含まれていますので、青木村、長和町それぞれの平均はこれよりも高い数値になっていると思われます。
地理的には小県郡よりも条件が良いと思われる地域でさえ単価が600円を超えている事例も多く、このホームページでも静岡県御前崎市、埼玉県白岡市などに記載しています。
当協会では都道府県ごとに適正料金を設定しています。長野県の適正価格は400円~450円ですが、小県郡の青木村、長和町では上記のように物理的な問題で若干高めになる可能性はあります。それでも500円を超えることはありませんので、平均的な料金よりはかなり安くなると思われます。実際にプロパンガスを20立方メートル使用した場合の料金を比較してみます。
小県郡の料金比較
平均的な料金.............12,726円(税抜)
適正な料金..................10,500円(税抜)
■月間差額..............................2,226円
■年間差額..........................20,034円
※平均的な料金はエネ研・石油情報センター発表2014年6月のデータ参照
単純計算ではありますが、月平均20立方メートル使用では1年間で約26,000円の節約が出来る事になります。ご自宅のガス料金は、料金自動診断で確認できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。