当協会が東筑摩郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円(税込1,650円)~ 、1立方メートルあたりの従量単価340円(税込374円)~ です(2021年4月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」長野県 平均価格(2021年4月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,834 円 |
1,650 円 |
従量単価 10m3使用時 |
599
円
|
374
円
|
請求額(月) | 7,824 円 |
5,390 円 |
請求額(年) | 93,888 円 |
64,680 円 |
東筑摩郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450カ所/2021年4月調べ)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
長野県東筑摩郡には朝日村、生坂村(いくさかむら)、麻績村(おみむら)、筑北村(ちくほくむら)、山形村が属し、ほとんどの世帯でプロパンガスが使用されていると考えられます。郡内で最大の世帯数をもつのは山形村で約3,000世帯、郡全体で約8,300世帯(2020年4月現在)ですから、世帯数が多い方ではありません。
一般的に山間部や世帯数の少ない地域では、プロパンガスの料金は高くなりがちです。これにはやむを得ない事情もあります。プロパンガスは都市ガスと違い毎月配送するものですので、人口集中部とそうでない地域とでは配送コストに差が出てくるからです。
とは言え、山間部や世帯数の少ない地域御お住まいの方からのお問い合わせでは、高過ぎると思われる単価も少なくありません。現在のところ東筑摩郡にお住まいの方から当協会へのお問い合わせは殆どありませんが、安曇野市などの事例にみられるように、都市部を離れると500円を超える単価で供給されているケースも少なくありません。
東筑摩郡の平均的なプロパンガス単価は以下のようになっています。
■東筑摩郡の平均的なプロパンガス単価......542円(税抜)
※2020年8月、エネ研・石油情報センター発表のデータを参照
これに対し、当協会が東筑摩郡において適正と考える単価は340~390円です。台所のコンロのみでプロパンガスを使用している場合は、使用量が少ないため割高になる場合もありますが、それでも390円ですから平均単価とは100円以上の開きがあります。
これほどの差額が出る背景には、今までプロパンガスが自由料金であるということが知られていなかったため、殆どのガス会社が高い料金設定で営業を続けていたということがあります。最近になってようやく利益率が高過ぎないように料金設定をするガス会社も出てきましたが、残念ながら大都市近郊以外でそういった動きが出るのにはまだ時間がかかりそうです。
ちなみに一般家庭でお風呂と台所の給湯及びガスコンロを使用した場合、ひと月当たりの平均で、20立方メートル程度の使用が見込まれます。この数値を基に東筑摩郡の平均的な料金と適正料金の比較をすると以下のようになります。
■20m3使用時の平均的な料金......12,502円(税抜き)
■20m3使用時の適正な料金......8,300円(税抜き)
■月間差額......4,202円
■年間差額......50,424円
年間で約5万円の差額が出る計算です。当協会では適正価格のガス会社のご紹介もしております。まずはご自宅のガス料金を診断されてはいかがでしょうか。
※価格:税込み表示
年月 | 基本料金 | 従量単価 | ガス料金 10m3使用時 |
---|---|---|---|
2020年12月 | 1,843円 | 599.6円 | 7,839円 |
2020年10月 | 1,829円 | 598.8円 | 7,817円 |
2020年8月 | 1,838円 | 596.0円 | 7,798円 |
2020年6月 | 1,828円 | 596.7円 | 7,795円 |
出典:「エネ研・石油情報センター」長野県平均価格(2021年2月現在)
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!