当協会が大阪市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,600円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)340円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」大阪府平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,665円 |
1,600円 |
従量単価 10m3使用時 |
504円 |
340円 |
請求額(月) | 6,705円 |
5,000円 |
請求額(年) | 80,460円 |
60,000円 |
大阪市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
大阪府大阪市にお住いの吉田さん(仮名)
【当協会に相談した理由】正月に実家へ帰った時、関東に住んでいる弟が「ガス会社を変えて安くなった」と言っていたので、その時に相談した協会を教えてもらい連絡をしました。
【相談内容】「現在、大阪市に住んでいますが、長い間プロパンガスの会社を変えられることを知りませんでした。それが、正月に実家へ帰ったら同じく帰省していた弟が会社を変えて安くなった!という話をしていました。ガス会社を変えることなど考えてもみなかったので、とても驚きました。
さっそく自宅に戻り、12月の検針票を探し、弟に教えてもらった協会のホームページにアクセス。料金自動診断をすると『かなり高い』という診断結果が出ました。ニュースでは電気料金の自由化の話も耳にするし、ガソリン代も110円を下回る安値になっているので、プロパンガスの料金も見直そうと思い相談しました」
【従来のガス会社】地元にプロパンガスを供給するガス会社
【従来料金】
使用量:15.2m3、請求額:10,434円(税抜)
基本料金:1,800円(税抜)、従量単価:568円(税抜)
関東地方はガス会社の訪問営業や会社間の競争が激化しているため、自由にガス会社を変更できることはかなり周知されてきましたが、大阪府を始めとする京都府、兵庫県、奈良県などの近畿エリアでは、今回ご相談いただいた吉田さんのように、プロパンガス会社を変えられることをご存じない方が、まだまだたくさんいらっしゃるようです。
しかし、少しずつですが、大阪市内を中心にガス会社の変更が増えつつあり、協会では長く安定して適正な料金で供給できるガス会社を選ぶことの重要性をご説明しています。
安すぎる単価も「売り込み価格」と言われ、その後、値上げされる可能性がとても高く、気を付けなくてはなりません。しかし、いくらが適正な価格であるのかは、一般の消費者の方には中々わからないものです。
協会ではその適正価格をきちんと提示して、それに従ってガスを供給していただけるガス会社にご協力いただいて、希望の方には無料でご紹介しています。
吉田さんの家族構成は4人家族で、使用量は15.2立方メートルで1立方メートルあたりの従量単価が568円。料金自動診断のとおり、かなり高いと言えます。これを適正料金のガス会社に変更することで従量単価380~430円まで安くなります。特に使用量の多くなる冬場の寒い時期には、請求額にかなり差が出ることを吉田さんにご説明させていただきました。
【対応策】大阪市内で適正価格でガスを供給していただけるガス会社を探して、ご紹介いたしました。
【成 果】紹介してきてくれたガス会社はきっちりと説明をしてくださったので、安心できました。疑問に思ったことも協会のスタッフに全部聞いて、切り替えができたのでよかったです。月々3千円近くも安くなり、今回のガス料金の見直しで家計への負担がかなり減りました。
【新規のガス会社】広域にプロパンガスを供給する大手ガス会社
【新規の料金】基本料金:1,600円(税抜) 従量単価:380円(税抜)
月間=約3,000円(従来の請求額10,434円→変更後の請求額7,376円)
年間=約27,000円