当協会が小田原市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」神奈川県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,589円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
482円 |
260円 |
請求額(月) | 6,409円 |
4,100円 |
請求額(年) | 76,908円 |
49,200円 |
小田原市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
神奈川県小田原市に住む藤井さん(仮名)
【当協会に相談した理由】プロパンガスの料金はどこも同じだと思っていましたが、各ガス会社により料金が違うことを知りました。協会のガス料金自動診断をしてみたら、小田原市エリアの適正単価より「やや高い」と出たので相談しました。
【相談内容】「小田原市に今の家を新築で建てたとき、初めてプロパンガスを使いました。すでにガス会社は決まっていてハウスメーカーさんから言われるままにそのガス会社と契約をしました。当時、『10年間はガスを使ってください』と言われました。
ちょうど家を建ててから10年が経過し、家のメンテナンスを考えなければと思っていた頃、お隣の家がガス会社を変えたので事情を聞いてみると、ガス会社の営業が来て変更したとのことでした。料金も安くなったと言っていました。
その時に初めてガス会社によって料金が違うことが分かりました。ただ、お隣さんが新たに契約したガス会社はネットで調べてみるとあまり評判が良くありませんでした。どんなガス会社がいいのか見当がつかないので、協会さんがお勧めするガス会社を教えてください」
【従来のガス会社】神奈川県を中心にプロパンガスを供給する大手ガス会社
【従来料金】
使用量:23m3、請求額:10,700円(税抜)
基本料金:1,500円(税抜)、従量単価:400円(税抜)
当協会に相談を寄せられる方の中で「プロパンガスはすべて同じ価格だと思っていた」という人は非常に多いです。都市ガスも自由化されたので、徐々に浸透してきましたが、いまだに、プロパンガスは公共料金だと勘違いしている人は多いです。
プロパンガスは自由料金なので、ガス会社によって料金は全然違います。高いガス会社もあれば良心的な会社もあるということです。また、同じガス会社でも、供給する地域によって、あるいは各家庭によって料金設定を変えている会社も多くあります。
藤井さんの場合、新築時に施工会社から紹介されたガス会社と契約されたようですが、そういう方のガス料金は比較的高い傾向にあります。主に建売住宅に見られることですが、ガス会社が有利な条件で消費者と契約を取り付けられるよう建築会社が奔走して見返りを得るというような契約が存在するからです。
もちろん、自由にガス会社を選ばせてくれる良心的な建築会社もありますが、多くの場合、ガス会社と建築会社がタッグを組んでいるため、結果的に消費者のガス料金が高くなっていることも多いようです。ガス代の高さに気付いてガス会社を変更しようにも、無償貸与契約の期間中だと違約金などが発生して、思うようにガス会社の変更ができず、トラブルになるケースもあります。
藤井さんの自宅は新築からちょうど10年経過していました。念のため藤井さんには、ガスの無償貸与に関する契約書がないか確認してもらいました。後日、その契約期間は終わったばかりということが分かり、ガス会社変更に関しては何の問題もありませんでした。そこで、適正価格で供給できる当協会の会員ガス会社を紹介する運びとなりました。
【対応策】藤井さんは、お隣さんのガス会社の評判が良くないことを気にしておられたので、神奈川県小田原市に配送ルートのある優良な会員ガス会社を紹介することにしました。
【成 果】ガス料金が1立方メートル400円から280円になり120円も下がったことで、月額約2,800円の節約に成功しました。「築10年ともなると、いろいろ家のメンテナンスをしなければと思っていたので、少しでもガス料金が安くなれば家計的には大助かりです。ありがとうございました」と感謝されました。
【新規のガス会社】広域でプロパンガスを供給する大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約2,800円(従来の請求額10,700円→変更後の請求額7,940円)
年間=約33,600円