当協会が夷隅郡大多喜町において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」千葉県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,606円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
482円 |
260円 |
請求額(月) | 6,426円 |
4,100円 |
請求額(年) | 77,112円 |
49,200円 |
夷隅郡大多喜町のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
千葉県夷隅郡大多喜町に住む中村さん(仮名)
【当協会に相談した理由】中古住宅を購入したのですが、都市ガスとプロパンガスとの選択で迷っており、アドバイスをいただけそうなので電話しました。
【相談内容】「現在市原市でアパートに住んでおりますが、夷隅郡大多喜町に中古住宅を購入し、来月入居予定です。市原では都市ガスを使っていますが、購入した家はプロパンガス使用です。
調べたところ、大多喜町には都市ガスも供給されているようです。プロパンガスは高いと聞きますので、出来れば都市ガスに変更したいのですが、導入費用の問題などで迷っています。どちらを選択したらよいのか、アドバイスをいただければと思います」
誤解されている方もいらっしゃいますが、ひと口に都市ガスと言っても、今や自由化されているので、都市ガス会社も選択肢は多く、料金体系もバラバラで、基本料金や従量単価に違いがあります。
中村さんが住むことになった大多喜町にも都市ガスは供給されているので、中村さんが「高いプロパンよりも都市ガスにしたい」と考えたのも無理からぬところでしょう。
これから新築で家を建てるという段階で、都市ガスもプロパンガスもどちらも選べるということであれば、都市ガスにするのもよいと思います。先に書いたように、都市ガス会社の料金はまちまちなので、地域によってはプロパンガスの方が安い場合もあります。しかし大多喜町では明らかに都市ガスが料金的に優位というほどでもなく、プロパンガスに比べて若干安いという程度です。
しかし、中村さんが購入された中古住宅には、既にプロパンガスの設備が付いています。通常、プロパンガスから都市ガスへの切り替えには最低でも10万円以上かかりますが、もし家の前まで配管が来ていなければ100万円を超えることも珍しくありません。その費用を考えると、簡単に都市ガスへの変更を決められないのも分かります ※「都市ガスの引き込み費用が高い3つの理由」参照。
都市ガス会社の中には、ホームページにLPガス(プロパンガス)との料金比較を載せているところもあります。その際、プロパンガスの料金として記載されるのは、エネ研・石油情報センター発表による各エリアの平均価格です。一般に平均価格は高止まりしていて、適正料金とはかなりの開きがあるので注意してください。
そこで、大多喜町について都市ガスも含めた3つの料金を比較してみます。プロパンガスと都市ガスを比較するには、都市ガスの使用量をプロパンの2.23倍する必要があります。
■大多喜町に供給されている都市ガス料金...................3,885円
■大多喜町の平均的なプロパンガス料金.......................6,375円
■大多喜町の適正なプロパンガス料金...........................4,300円
※プロパンガスは10立方メートル、
都市ガスは22.3立方メートル使用時の値
※価格は消費税抜き
都市ガスの導入費用、プロパンガスの平均価格と適正価格の違いなどを説明しました。適正価格と比較しても都市ガスが料金的に優位なのは変わりませんが、平均的なプロパンガス価格よりはかなりその差が縮まります。客観的な数字を出した上で、ご判断を中村さんにお任せしました。
【成 果】中村さんは家族で話し合いをされた結果、当協会からプロパンガス会社の紹介を希望されましたので、協会の会員ガス会社を案内しました。
【新規のガス会社】大多喜町など千葉県に供給する中堅プロパンガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
※10立方メートル使用時の平均価格との比較
月間=約2,100円(従来の請求額6,290円→変更後の請求額4,300円)
年間=約25,200円