当協会が香取市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」千葉県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,606円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
482円 |
260円 |
請求額(月) | 6,426円 |
4,100円 |
請求額(年) | 77,112円 |
49,200円 |
香取市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
千葉県香取市に住む永井さん(仮名)
【当協会に相談した理由】プロパンガス料金が高いと思いネットで調べていたら協会のホームページが見つかり、内容が分かりやすかったので、相談しました。
【相談内容】「前に住んでいたアパートのプロパンガス料金より、香取市内に新築した自宅のプロパンガス料金の方が高い事に気がつきました。親戚にプロパンガス会社に勤めている人がいたので、料金について相談したところ、それほど高くないと言われました。そこで、しばらく様子をみることにしましたが、二人暮らしでお風呂にお湯をためて入る事はせず、ほとんどシャワーで済ませていますが、使用量が多くどうしたらいいかと思って、ネットで調べて協会に相談しました。」
【従来のガス会社】地元で昔からやっているプロパンガスを扱っているガス会社のA社
【従来料金】(税抜)
使用量:34m3、請求額:17,290円(税抜)
基本料金:1,500円、従量単価:464円(税抜)
新築の家を建てた時に、どのようにガス会社を決めたかを永井さんに伺ったところ、「建築会社さんが薦めてくれる香取市内のガス会社に何も疑問をもたずに決めました」との事でした。
通常、新築の場合は配管の工事代金を契約を結んだ上で"無償貸与"することがあります。
「無償貸与」とは、配管工事費をガス会社に負担していただき10年~15年の契約を結んでその間に工事費を償却していくと言う契約です。
今回は、新築して10年未満だったため、ご主人に契約書を調べていただいたところ、やはり数万円の残存金がある事がわかました。「数万円であれば、自分で残存金を支払いますよ」と、ご主人がおっしゃったので、お支払していただく事になりました。
また、ご請求されている使用量にも疑問を持たれていました。二人暮らしにしては、たしかに使用量が多いと感じました。
【対応策】現在は香取市内のガス会社からガスを供給していますが、二人暮らしにしては、使用量が多く、正しく検針しているのかどうかを大変気にされていましたので、協会から紹介する会社は、大手のガス会社を紹介する事にしました。
【成 果】協会から紹介したガス会社に変更したところ、「今までの使用量より多少少ない量になり、単価も180円安くなったのですごく助かりました」と大変感謝されました。またご主人からは、「近所の人にもガス料金に困っている人がいれば協会を紹介したい」と言っていただきました。このように残存金を多少支払ってもガス会社を変更することで、大きな経費削減につながることもあります。
【新規のガス会社】香取市を含む関東広域各所に各営業所がある大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約6,300円(従来の請求額17,290円→変更後の請求額11,000円)
年間=約75,500円