当協会が長生郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」千葉県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,606円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
482円 |
260円 |
請求額(月) | 6,426円 |
4,100円 |
請求額(年) | 77,112円 |
49,200円 |
長生郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
千葉県長生郡には一宮町、白子町、長南町、長柄町、睦沢町、長生村が属し、都市ガスが供給可能なエリアも多く、郡全体で3つの都市ガス事業者が供給をしています。一方プロパンガス利用世帯も多く、当協会へのお問い合わせもしばしばある地域です。
このように都市ガスとプロパンガスが共存するエリアからのお問い合わせでよく耳にするのが、「プロパンガスは高いので、都市ガスに変更したいと思っている」という相談です。
一般的に都市ガスよりプロパンガスの方が高いというイメージが浸透していますが、現実にどの程度の差があるのかはあまり知られていないように感じられます。
実はプロパンガスと都市ガスの料金を比較するのは意外と難しく、気をつけなければならないポイントが多くあります。
まず都市ガスについてですが、公共料金なのでガス会社が勝手に値上げや値下げをすることは出来ません。
しかし会社によって料金体系は違います。地域によっては平均的なプロパンガスの料金とほぼ同じ、適正価格と比べるとむしろ高い料金設定の都市ガスもあります ※「都市ガスとプロパンガスの料金を徹底比較!」参照。
対して、プロパンガスは自由料金ですので、会社によって料金体系が違うのはもちろん、同じ会社でも様々な料金体系があります。
ですから同じ地域で同じような使用量でも、ひと月のガス代に大きな差が出ているケースも多々あります。これは長生郡や千葉県に限ったことでなく、他県でもよく見られる現象です。
またプロパンガスは都市ガスの約2倍(当協会では2.23倍としています)のカロリーがあります。
例えばプロパンガスを10立方メートル使用した場合、都市ガスであれば22.3立方メートル程度の使用量になるということです。これらを踏まえて、プロパンガスと都市ガスの料金を比較してみます。
なお、都市ガス料金は長生郡で一番安いと思われる事業者のものを使用し、プロパンガスについては平均的な料金と適正な料金の2種類を使用します。
■長生郡で一番安い都市ガス料金......2,272円(税抜)
■長生郡の平均的なプロパンガス料金......6,480円(税抜)※エネ研・石油情報センター
■長生郡の適正なプロパンガス料金......4,300円(税抜)
(データは2019年6月現在)
■都市ガス料金と平均的なプロパンガス料金の差額......4,208円(税抜)
■都市ガス料金と適正なプロパンガス料金の差額......2,028円(税抜)
※プロパンガス10m3(=都市ガス22.3m3)使用時の料金
長生郡においては都市ガスの方が安いのは一目瞭然ですが、プロパンガスとの差額は、適正料金と平均的な料金では大きく違うことがわかります。
【プロパンガスを継続使用するという選択】単純に都市ガスとプロパンガスの料金を比較した場合に、ランニングコストで都市ガスが圧倒的に優位なのは上に示した通りです。
だからと言って現在プロパンガスを使用しているご家庭が都市ガスに変更すれば得をするという短絡的な回答にはなりません。なぜなら都市ガス導入には10万円以上の費用がかかるのが一般的だからです ※「都市ガスの引き込み費用が高い3つの理由」参照。
それでも都市ガスに変更すれば、長期的に見てランニングコストは安くなる計算です。初期投資を回収して採算がとれるようになるまでどれぐらいかかるのかは、まず都市ガス会社に見積もりをとってもらい、さらに現在のプロパンガス料金との比較をする必要があります ※「プロパンガスと都市ガスの料金比較」参照。
そこまで長期的な収支を考えない、あるいは初期投資をしたくないのであれば、現在の高いプロパンガス会社から適正価格のプロパンガス会社に変更するという方法があります。
プロパンガス会社の変更には費用は一切かかりませんので、初期投資をすることなく現在のガス料金を下げることができます。