当協会が北区において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」東京都平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,577円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
465円 |
260円 |
請求額(月) | 6,227円 |
4,100円 |
請求額(年) | 74,724円 |
49,200円 |
北区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
東京都北区に住む小野さん(仮名)
【当協会に相談した理由】ガス会社選定の注意点が丁寧に書かれており参考になったので、問い合わせをしました。
【相談内容】「2~3年間、空き家になっていた北区の実家にこのたび自分が住むことになりました。空き家期間が長かったため、それまでお世話になっていたガス会社にはボンベとメーターなどの供給設備一式を撤去してもらっていたので、今回の入居では、都市ガスにすべきかプロパンガスにすべきか悩んでいました。
しかし、都市ガス会社に概算見積を取ってみると、表通りから家まで少し階段があることもあり何十万もかかることが分かったので、プロパンガスを使うことに決めました。
プロパンガス会社なんてどこでも同じだと思い、適当に近くのガス会社に頼もうとインターネットで調べてみると、プロパンガス料金消費者協会のHPが目に留まりました。すると、『プロパンガスは自由料金制』『一方的な値上げ』『売り込み価格』など、プロパンガスに関するいろいろな情報が書かれていました。
私としては、同じプロパンガスを使用するのであれば、良心的な価格で信頼のおけるガス会社にお願いしたいと思い協会に相談をしました」
【従来のガス会社】新規設置のためなし
【従来料金】東京都の平均価格を(エネ研・石油情報センター参照)で算出
使用量:10m3、請求額:6,307円(税抜)
基本料金:1,567円(税抜)、従量単価:474円(税抜)
空き家にしていた北区のご実家に住むことになった小野さんは、周りの家の多くは都市ガスだったので、簡単に、かつ、ほとんど負担がなく都市ガスにできると思い込んでいたそうです。
実際はそう甘くなかったようです。階段を少し登らなければいけない立地だったこともあり、都市ガス配管工事費の見積もりが高額になったようです。
やむを得ずプロパンガスを使うことにした小野さんは、当協会のサイトに「プロパンガスを適正価格で使用すれば、都市ガスと遜色なく使える」とあることに救われた気分になったそうです。
【対応策】小野さんは、東京都北区に配送ルートを持ち、すでに供給実績のある協会の会員ガス会社を紹介しました。「ガス料金見守り保証」が付くことで、不透明な値上げの心配もないことにも安心いただけました。
【成 果】初期費用もかからず、都市ガス並みの料金でプロパンガスを利用することができました。
小野さんからは「当初は都市ガスを検討していましたが、初期費用を一銭もかけずに都市ガス並みのガス料金でプロパンガスが利用できるのですから大満足です」と大変喜んでいただきました。
【新規のガス会社】東京都広域でプロパンガスを供給する大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約2,000円(従来の請求額6,307円→変更後の請求額4,300円)
年間=約24,000円