千代田区のプロパンガス適正料金は平均相場からここまで安くなる!
- 千代田区の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1500円(税込円)~
- 従量単価:280円(税込円)~

平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1855円 | 1650円 |
従量単価 |
613円 | 308円 |
10m3使用時 | 6130円 | 3080円 |
請求額(月間) | 7985円 | 4730円 |
請求額(年間) | 95820円 | 56760円 |
削減率 | −40.8% |
出典:「エネ研・石油情報センター」千代田区 平均価格(2023年6月現在)
※価格は税込み表示
当協会が千代田区において適正と考えるプロパンガス(LPガス)料金は、基本料金1500円(税込
1650円)~、
1立方メートルあたりの従量単価280円(税込
308円)~です(2023年9月現在)。
ご家庭のガス代がどれくらい安くなるか、詳細を知りたい場合は、こちらのガス料金自動診断でチェックしてください!
ガス代最大50%安く!

千代田区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450か所/2023年9月現在)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
戸建用ガス会社探しをお手伝い
※事例内の価格は税込み表示
店舗のプロパンガスご相談事例
変更前
東京都千代田区の飲食店オーナー服部さん(仮名)
洋食店オープンに向けガス会社を探していたら協会を発見し電話してみました。
「東京都千代田区に洋食店を開業予定です。現在店舗改装中ですが、なるべく早くガス会社を決めて配管工事に取り掛かってもらいたいです。どこかいい会社あるでしょうか。
プロパンガスの場合、店舗だと業務用扱いしてもらえると友人から聞きましたが、1立方メートルあたりの従量単価はどの程度が適正なのでしょうか。プロパンガスを利用するのは初めてでわかりません、その点もご指導願います」
※東京都の平均価格(エネ研・石油情報センター参照)より使用量30m3として算出
使用量:30m3、請求額:18,256円
基本料金:1,756円、従量単価:550円
変更後
当協会には飲食店オープンの方からもよくお問合せをいただきますが、服部さんと同じようなご質問を多くいただきます。
まずプロパンガスでいう業務用単価についてですが、一般的に300立方メートル以上ご利用の場合に適用されることが多いです。ですので、単に店舗でプロパンガスを使うから適応されるのではなく、あくまでも使用量で判断するということになります。
服部さんのように洋食店ですと、中華料理店やラーメン店程は使用量が見込めないので、概ね一般の戸建よりも少し安いぐらいの単価になるでしょう、とご説明しました。
服部さんご自身も今後の使用量の見込みが分からないとおっしゃり、この点についてはご納得いただくことができましたので、早速当協会でガス会社を探すことになりました。
東京23区内の飲食店に限らず、テナントの場合は現地調査が重要になります。ガス会社サイドで周りの環境も含め状況を確認して問題がないと判断した場合、初めて供給が可能です。
今回の店舗は築30年の戸建2階を改築し洋食店をオープン。席数も10席とこじんまりした店舗だと分かりました。何よりもボンベを置くスペースが非常に狭く頭を悩ませましたが、10キロボンベを使用することで対策を打ちました。
「どこのガス会社に頼んでも単価の差はあるにせよ、設置完了までの流れやプロパンガスに関する知識を教えてくれることはなかったでしょう。この点で今回は協会にお手伝いいただいたことで、私自身本当に勉強になりましたし、今後安心して使えます。
それに、将来的にも相談できるところがあるという安心感もあります」このようにおっしゃっていただきました。
基本料金:1,650円 従量単価:308円
年間=約88,392円
(従来の請求額18,256円→変更後の請求額10,890円)
※東京都の平均価格(エネ研・石油情報センター参照)との比較
ガス代最大50%安く!

東京都でプロパンガス料金が安くなるエリア
東京23区
市エリア
- 昭島市
- あきる野市
- 稲城市
- 青梅市
- 清瀬市
- 国立市
- 小金井市
- 国分寺市
- 小平市
- 狛江市
- 立川市
- 多摩市
- 調布市
- 西東京市
- 八王子市
- 羽村市
- 東久留米市
- 東村山市
- 東大和市
- 日野市
- 府中市
- 福生市
- 町田市
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 武蔵村山市
郡町村エリア
- A.{{ item.num }}
千代田区のプロパンガス適正料金は平均相場価格からここまで安くなる!まとめ
千代田区のプロパンガス平均価格(基本料金、従量単価)はいくらか?
平均価格(基本料金、従量単価)は、2か月おきに「エネ研・石油情報センター」から発表されます。千代田区の最新平均価格は こちら。
千代田区のプロパンガス適正価格はいくらか?
当協会が千代田区において適正と考えるプロパンガス料金は、 基本料金 1500円(税込 円)~、1立方メートルあたりの従量単価 280円(税込 円)~です (2023年9月現在)。適正価格にする方法についてはこちら。
千代田区では、現在のプロパンガス料金からどれぐらい安くなるの?
当協会が紹介する会員ガス会社への変更で、平均30%安くなります。千代田区の適正価格と平均価格を比較した削減率など、詳しくはこちら。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
ガス代最大50%安く!
