渋谷区のプロパンガス適正料金は平均相場からここまで安くなる!
- 渋谷区の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1500円(税込円)~
- 従量単価:280円(税込円)~

平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1843円 | 1650円 |
従量単価 |
619円 | 308円 |
10m3使用時 | 6190円 | 3080円 |
請求額(月間) | 8033円 | 4730円 |
請求額(年間) | 96396円 | 56760円 |
削減率 | −41.1% |
出典:「エネ研・石油情報センター」渋谷区 平均価格(2023年10月現在)
※価格は税込み表示
当協会が渋谷区において適正と考えるプロパンガス(LPガス)料金は、基本料金1500円(税込
1650円)~、
1立方メートルあたりの従量単価280円(税込
308円)~です(2023年12月現在)。
ご家庭のガス代がどれくらい安くなるか、詳細を知りたい場合は、こちらのガス料金自動診断でチェックしてください!
ガス代最大50%安く!

渋谷区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450か所/2023年12月現在)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
※事例内の価格は税込み表示
店舗のプロパンガスご相談事例
変更前
東京都渋谷区に道場を開業する鎌田さん(仮名)
スマホでプロパンガス会社を探していたら、協会のホームページが一番上に出てきたので問い合わせをしました。
これからテナントビルの1Fを借りて道場を開業する予定です。道場の一角にシャワールームを2つ新設したいのですが、このテナントビルの都市ガスの容量がすでに限界で、容量を増やそうとすると莫大な費用がかかるので都市ガスはあきらめました。
大家さんと相談してプロパンガスの設置の許可をいただきました。ビルの敷地内にボンベを置くスペースもあります。
スマホで調べてたまたま協会のホームページを見つけました。プロパンガスでも都市ガス並みの料金で使用できると書いてあったので相談しました。渋谷区に設置してくれるプロパンガス会社の紹介をお願いします」
※東京都の平均価格(エネ研・石油情報センター参照)より使用量10m3として算出
使用量:10m3、請求額:7,256円
基本料金:1,756円、従量単価:550円
変更後
東京23区内で特に渋谷区などの中心エリアで、都市ガスの容量が足りないのでプロパンガスを採用したいという相談が多く寄せられています。主には飲食店関係での相談が多いのですが、それ以外にも業務や事業所で給湯を使う業種の方からの相談があります。
その際必要となる条件として、テナントの場合はビルのオーナーや管理会社の了解が必須となりますが、その他にプロパンガスのボンベ本体を安全に置ける場所が確保できることが重要となります。地下やベランダへの設置は保安上できません。
また23区の中心エリアではプロパンガスの事業者そのものがとても少ないため、一般の方が自身で適正料金の優良プロパンガス会社を探すことは、至難の業です。
スマートフォン検索で一番上に出てきたというシンプルな理由ではありますが、鎌田さんが当協会に相談してきたのは正しい選択になったといえます。
まず始めに安全にプロパンガスを供給できる環境なのか、鎌田さんとビルの大家さん(管理会社)、当協会が紹介した優良会員ガス会社担当者とで現地での打ち合わせをする手配をさせていただきました。
ボンベを置く場所や給湯器の設置場所などを綿密に決めたのち、工事日もスムーズに決まりました。
無事設置工事が完了し、あとは道場オープンの日を待つだけとなりました。
鎌田さんからは「最初はプロパンガス会社ならどこでもいいと思っていましたが、色々調べていくうちに価格面などで大きな開きがあると知りました。
良心的なガス会社を紹介していただき今後の道場運営も安心です。協会に相談して本当に良かった」と感謝の言葉をいただきました。
基本料金:1,650円 従量単価:308円
年間=約30,312円
(従来の請求額7,256円→変更後の請求額4,730円)
ガス代最大50%安く!

東京都でプロパンガス料金が安くなるエリア
東京23区
市エリア
- 昭島市
- あきる野市
- 稲城市
- 青梅市
- 清瀬市
- 国立市
- 小金井市
- 国分寺市
- 小平市
- 狛江市
- 立川市
- 多摩市
- 調布市
- 西東京市
- 八王子市
- 羽村市
- 東久留米市
- 東村山市
- 東大和市
- 日野市
- 府中市
- 福生市
- 町田市
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 武蔵村山市
郡町村エリア
- A.{{ item.num }}
渋谷区のプロパンガス適正料金は平均相場からここまで安くなる!まとめ
渋谷区のプロパンガス平均価格(基本料金、従量単価)はいくらか?
平均価格(基本料金、従量単価)は、2か月おきに「エネ研・石油情報センター」から発表されます。渋谷区の最新平均価格は こちら。
渋谷区のプロパンガス適正価格はいくらか?
当協会が渋谷区において適正と考えるプロパンガス料金は、 基本料金 1500円(税込 円)~、1立方メートルあたりの従量単価 280円(税込 円)~です (2023年12月現在)。適正価格にする方法についてはこちら。
渋谷区では、現在のプロパンガス料金からどれぐらい安くなるの?
当協会が紹介する会員ガス会社への変更で、平均30%安くなります。渋谷区の適正価格と平均価格を比較した削減率など、詳しくはこちら。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
ガス代最大50%安く!
