当協会が浜松市北区において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)300円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」静岡県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,685円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
522円 |
300円 |
請求額(月) | 6,905円 |
4,500円 |
請求額(年) | 82,860円 |
54,000円 |
浜松市北区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
静岡県浜松市北区に住むTYさん(ご主人)
【当協会に相談した理由】ガス代が高いので料金についてネットで調べていたら、協会が上位に出てきたので自動料金診断をしました。すると"かなり高い"という結果だったので電話した次第です。
【相談内容】「浜松市北区で仕出し屋を18年ほど営んでいましたが、今年に入り店をたたみました。戸建のプロパンガスの使用量は月により若干の差はありましたが、年平均で45~50立方メートル、請求額は2万円弱でした。計算上単価は420円程になるはずです。
建物の作りは、1階部分が店舗で2階が住まいとなっており、現在は家族大人4人で風呂と台所でプロパンガスを利用していますが、店をやめた後も請求額がさほど変わりません。おかしいと思い最近の明細を見てみると、4月の使用量は19.2立方メートルで今までの半分以下になっているのにもかかわらず、請求額は1万円を超えます。
単価計算するとなんと560円。もちろん協会の料金自動診断でも "かなり高い"という結果でした。
ガス会社の間違いなのか確認するために電話したところ、その場では明確な説明がないまま『まずは伺います』と自宅に飛んできました。価格は460円に下げるというのですが、この値上げが手違いであったという弁解もないので、私としては意図的に値上げしたと理解しました。
約20年間、価格に文句ひとつ言わず使ってきたのに、店をやめたタイミングで、通知もなしに不透明な値上げをするとは、義理も人情もなくあまりにも勝手だと納得がいきません。今さらではありますがこの機にガス会社を変更したいと考えています。適正なガス会社をご紹介ください」
【従来のガス会社】浜松市を中心にプロパンガスを供給する商店規模のガス販売店
【従来料金】
使用量:19.8m3、請求額:12,788円(税抜)
基本料金:1,700円(税抜)、従量単価:560円(税抜)
浜松市北区で長年仕出し屋を営んでいたTYさんですが、店をやっていた時期のガス単価と店をたたんでからのガス単価を比較し、現時点の方が140円も高い計算だということに気付き、当協会にお問い合わせをされました。
おそらくガス会社としては、仕出し屋とはいえ業務用というほどではないものの、コンスタントに50立方メートルも使ってくれる優良顧客という位置づけはあったと思います(ただし、420円は適正よりもやや高いです)。ですが、店をやめられた段階からTYさん宅は、一般の戸建程度しか使用量が見込めなくなるので、単価を上乗せされてしまったのでしょう。
時期としては原油価格が若干高くなっていた時期だったかもしれませんが、値上げの理由をはっきりと説明できなかったとなれば、今回の値上げはまさに、ガス会社側の不当な値上げといってもおかしくはないと思います。
TYさんは地元の組合や商店組合でも顔が広く、ガス販売店のご主人とも面識があり、多少気が引けるとはおっしゃっていましたが、最終的には「私が義理立てする必要は全くない」とガス会社変更の意思も固いことが確認できましたので、協会から紹介する手続きを取りました。
【対応策】当協会の会員ガス会社の中から、TYさんの住む浜松市北区に配送ルートがあり、現在のガス会社に対応できる会社を選び紹介しました。
【成 果】いろいろなプロパン事情を詳しく教えてもらったので、勉強になりました。単価が330円になったことで、月の請求が4,800円も安くなったので大変満足しています。このような感想をいただきました。
【新規のガス会社】静岡県および近県に供給する中堅のプロパンガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:330円(税抜)
月間=約4,800円(従来の請求額12,788円→変更後の請求額8,034円)
年間=約57,600円