当協会が榛原郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)300円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」静岡県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,685円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
522円 |
300円 |
請求額(月) | 6,905円 |
4,500円 |
請求額(年) | 82,860円 |
54,000円 |
榛原郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
榛原郡では都市ガスは供給されていません。エネルギーの主流はプロパンガスです。石油情報センターでは榛原郡を藤枝エリアに分類していますが、このエリアの平均価格は1立方メートルあたり514円(石油情報センター2018年4月現在)です。
これは静岡県全体の平均とほぼ変わらない値ですが、決して安い価格でもありません。なぜなら、プロパンガスの場合、平均価格と適正価格の間に大きな隔たりがあるからです。
自由料金であるプロパンガスは、ガス会社が独自に価格設定をしています。ガソリンや電化製品、スーパーで売っている野菜などの価格と同じ仕組みです。ただ、これらの商品は程度の差こそあれ、販売店同士が顧客獲得のために価格競争をするのに対し、プロパンガスの場合は競争がありません。
これにはさまざまな要因があります。一つにはこれまで消費者は、プロパンガスを公共料金だと勘違いしていたり、ガス会社の変更はできないと思い込んでいたりすることが多かったため、ガス会社側が自社に都合のよい価格設定を続けてきたことが挙げられます。
関東地方、特に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の南関東では、ここ数年ガス会社の顧客獲得競争が見られるようになりました。また静岡県内でも静岡市、浜松市、三島市などではガス会社の営業活動が活発になってきているようです。このような動きは、高止まりしているプロパンガスの平均価格を下げる効果はありますが、その反面、売り込み価格による新たな問題も生じています。
売り込み価格は、ガス会社にとっては利益を上げられない赤字覚悟の価格であり、なんとしても顧客を獲得しようとするためにあえて設定した一時的な見せかけの安値にすぎません。そのままではガス会社は自分の首を絞めるだけですから、当然後に値上げを実行してきます。榛原郡にお住まいの方からは、まだこのような相談は受けていませんが、上記の静岡市や浜松市などでは、すでにトラブルも発生しています。
プロパンガス会社を選ぶ上で大切なのは、適正価格で安定供給できるガス会社を選ぶことに尽きると当協会では考えています。ガス会社も商売ですから、常識の範囲内で利益を追究する努力は必要です。現在の榛原郡は、ガス会社が利益率を高くし過ぎているため、平均価格が高くなっています。この利益率を抑えれば適正価格での安定供給は可能なのです。
このような信念のもと、当協会では適正価格を維持するガス会社をご紹介しています。現在のガス料金が適正より高いかどうかは、料金自動診断で簡単に調べられるのでぜひご利用ください。