当協会が裾野市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)300円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」静岡県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,685円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
522円 |
300円 |
請求額(月) | 6,905円 |
4,500円 |
請求額(年) | 82,860円 |
54,000円 |
裾野市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
静岡県裾野市に住むCKさん(主婦)
【当協会に相談した理由】現在使っているガス会社がとても高いように思ったのでインターネットで調べました。協会の料金自動診断で金額を入れたところ"とても高い"と診断され、いてもたってもいられず相談のお電話をした次第です。
【相談内容】「2年前、静岡県裾野市に家を新築しました。注文住宅は人生で一度の大きな買い物なので、主人といろいろ勉強をし、家を建てたつもりです。けれどいざ生活を始めてみると、ガス代の高さがとても気になりました。毎月ローンの支払いもあるので高いガス料金はとても負担に感じます。
一度ガス会社に電話をし、私たちが使っているプロパンガスの単価を聞いたところ、675円でした。協会のガス料金自動診断では"とても高い"と診断されました。客観的に見ても高いガス料金だということが証明されたわけです。
そもそも、ガス会社を自分で選んで決めたわけではないので納得がいきません。ガス会社を今から替えることはできるのでしょうか。もしできるのであれば、安くていいガス会社を紹介してください」
【従来のガス会社】 【従来料金】
使用量:15.3m3、請求額:12,128円(税抜)
基本料金:1,800円(税抜)、従量単価:675円(税抜)
「静岡県裾野市にあるCKさんの自宅は築2年です。新築の場合、施主側からガス会社の指定がない限り、施工会社の一存でガス会社が決められるケースは多いです。さらに、ガスの配管工事にかかる費用はそのガス会社が無償貸与というかたちで肩代わりしている場合がほとんどです。
CKさんにはまず、家を建てる時の契約書にガスの配管が含まれているかどうか確認してもらいました。その結果、やはりガスの配管はガス会社が無償貸与していることが分かりました。無償貸与してもらっている場合、契約の縛りがあります。多くは15年契約となっており、CKさんの自宅は築2年なのであと13年は契約が残っていることになります。
このことをCKさんに説明した上で、それでもガス会社を切り替えたいなら方法は2つあることをご案内しました。1つ目は無償貸与の残存金(CKさんの場合は約13万円)をCKさんが全額精算し、他のガス会社に替える方法。
2つ目は、残存金の一部をCKさんが精算し、残りの金額を新しいガス会社に負担してもらうという方法です。(※2つ目の方法は協会の会員ガス会社によってはできない場合もあります)
2つ目の方法は、一部の残存金を新しいガス会社に負担してもらうことになるので、契約の縛りが発生し、従量単価も通常の適正価格にプラス数十円という価格になります。
ただ、根本の従量単価が適正料金になるので、全体的に見ればだいぶ安くなり、CKさんの負担はぐんと減ることになります。また当協会には「ガス料金見守り保証」がついているので、不透明な値上げの心配もなく適正料金で安定供給できることもご説明いたしました。
【対応策】CKさんの納得の上でガス会社を選ぶことが先決なので、一度ご主人とじっくり検討してもらいました。検討の結果、2つ目の方法でガス会社の変更を希望しますとの回答をいただきました。
【成 果】「協会に紹介してもらったガス会社に一部残存金を負担してもらう方法でガス会社を替えて正解でした。自分たちでじっくり考える時間をもらい、十分納得した上での選択でした。大幅に安くなって負担が減ったのは本当にありがたかったです」というお言葉をいただきました。
【新規のガス会社】
東海地方にプロパンガスを供給する大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,700円(税抜) 従量単価:350円(税抜)
月間=約5,100円(従来の請求額12,128円→変更後の請求額7,055円)
年間=約61,200円