当協会が吉川市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」埼玉県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,586円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
482円 |
260円 |
請求額(月) | 6,406円 |
4,100円 |
請求額(年) | 76,872円 |
49,200円 |
吉川市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
埼玉県吉川市に住む安田さん(仮名)
【当協会に相談した理由】給湯器が壊れてしまったので調べていたら、プロパンガスについて詳しく載っているサイトを見つけたので、相談しようと思いました。
【相談内容】「最近給湯器の調子が悪くて、吉川市にある今の会社に新しい給湯器に交換した方がいいと言われました。
見積もりを取ってもらったのですが、前に買ったときより異常に高い気がしまして・・・。そんなにグレードの高い給湯器にしてもらわなくてもいいと話しても、他の案を出してはくれないのです。
いろいろと調べてみて、プロパンガスの料金自体も会社によってバラバラということを初めて知りました。
ついでなので、今の会社の料金をこちらの協会の料金自動診断で調べましたら『かなり高い』と出てしまいました。給湯器を取り扱っていて、料金もそれほど高くない会社はありますでしょうか」
【従来のガス会社】関東でプロパンガスを供給している中堅のガス会社
【従来料金】
使用量:25m3、請求額:15,500円(税抜)
基本料金:1,500円(税抜)、従量単価:560円(税抜)
安田さんのおっしゃる通り、プロパンガスは会社によって料金体系が違います。さらに同じ会社を利用していても人によって料金体系がバラバラなことが多いです。
例えば、安田さんのお宅は単価が560円ですが、吉川市の同じ地域の方で同じガス会社でも450円だったり、600円だったりすることもあります。
つまりプロパンガスは自由料金ですので、単価はガス会社の言い値で決まってしまうということです。
どういった方が高くて、どういった方が安いのかは設定をしている営業担当者にしかわかりませんが、消費者にとって非常に比較しづらい仕組みになっていることは確かです。
さらに、最初に提示された料金が安くても、徐々に高くしていくことが可能ですので「最初は安かったがいつの間にか高くなってしまった」という相談者が後を絶ちません。
それは、ガス会社が赤字覚悟の単価を最初に提示し、お客さんが契約をしてくれたら、その後徐々に値上げをしていき、赤字分を穴埋めしていくことが多いからです。
また、給湯器の代金も、当然ながら会社によって値引率が違いますので、わざわざ高い会社で購入する必要はありません。
【対応策】吉川市の適正価格は280~310円です。給湯器もリーズナブルで、適正な料金でプロパンガスを供給してくれる会社を紹介しました。
給湯器も2、3年前の型でもいいとのことでしたので、ガス会社の方から安田さんにいくつか提案していただき、ご納得のいくものを選択してもらうようにしました。
【成 果】ガス料金が現在よりも安くなるのはもちろんのこと「どの機器なら自宅に取り付けられるかなど、素人目には分からないから、業者さんから何点か提案してもらえるのはすごく助かりました」と喜びの声をいただきました。
【新規のガス会社】関東でプロパンガスを供給している大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約7,000円(従来の請求額15,500円→変更後の請求額8,500円)
年間=約84,000円