当協会がさいたま市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」埼玉県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,586円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
482円 |
260円 |
請求額(月) | 6,406円 |
4,100円 |
請求額(年) | 76,872円 |
49,200円 |
さいたま市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
埼玉県は神奈川県、千葉県など南関東の各県と並び、プロパンガス会社の競争が激しい地域です。特に多くの人口を抱えるさいたま市ではその傾向が強いようで、当協会への相談も多く寄せられています。
寄せられる相談の内容は「格安価格での売り込みを受けたが信用して良いか」というものが非常に多くを占めます。営業に来た会社が全て信用できない、あるいは信用できるということはなく、その判断は難しいと思いますが、見極めるための一つの基準があります。それは「提示された料金が安過ぎないか」ということです。
2020年8月現在、為替レートやCPを考えると、1立方メートルあたり250円以下の従量単価では、ガス会社側から見れば利益が出ないどころか赤字になる計算です。このような価格を売り込み価格と言いますが、当然のように後に値上げされてしまいます。
事実「契約時に240円だった単価が、3年経って見直してみたら480円になっていた」というようなご相談は後を絶ちません。
安過ぎる価格での営業には、注意が必要です(※埼玉県さいたま市緑区、さいたま市西区、神奈川県厚木市等の事例参照)。
一方、さいたま市の従量単価の平均は約482円です(2020年8月、エネ研・石油情報センター発表)。しかし、これはこれで高過ぎると言えます。実際には300円を切る価格で安定供給している会社もあり、平均価格が消費者にとって納得いくものではないということを裏付けています。
【都市ガスとの比較】さいたま市の一部では都市ガスが供給されています。よく「プロパンは都市ガスに比べて高過ぎる」という方がいらっしゃいます。また「近くに都市ガスの配管が来たから、プロパンガスから都市ガスへ変更したい」という声も聞かれます。
確かにさいたま市において、プロパンガスの方が都市ガスよりはるかに高いイメージですが、それは上記の平均価格と比較した場合の話です。さいたま市の戸建住宅において当協会が適正と考える料金と都市ガスの料金を比較してみます。
都市ガスとプロパンガスでは同じ使い方でも使用量に差が出ますので、プロパンガスの場合の使用量を2.23倍して計算します ※「プロパンガスと都市ガスの特性比較」参照 。
・さいたま市のプロパンガス適正料金....6,700円
・さいたま市の都市ガス料金..............6,185円
※データは2020年8月現在のもの(料金は税抜き表示)
差額は約500円となり、やはり都市ガスの方が安いものの、イメージほどの差はないことがわかるのではないでしょうか。埼玉県のプロパンガスは適正価格にすれば、都市ガス並みの料金が可能です ※「プロパンガスと都市ガスの違い」参照。
【適正価格のプロパンガス料金】プロパンガスも適正価格で使用すれば、都市ガスとも遜色ない料金で使えることがお分かりいただけたかと思います。もっともいくら適正な価格でも後々値上がりが続いては売り込み価格と変わりません。
当協会では協会の特長にあるように、消費者の方がガス会社と契約した後も料金の見守りを続けていますので(ガス料金見守り保証)、不透明な値上げの心配もなく、継続した適正価格にて供給されるため、安心してガスを使っていただけます。