当協会がいわき市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)310円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」福島県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,664円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
581円 |
310円 |
請求額(月) | 7,474円 |
4,600円 |
請求額(年) | 89,688円 |
55,200円 |
いわき市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
福島県いわき市に住む遠藤さん(仮名)
【当協会に相談した理由】勝手な値上げをしないとは、他のサイトではどこも書いてなかった。もう一つ、他サイトに比べて内容がとてもわかりやすく信憑性があったこと。
【相談内容】「福島県いわき市に新築住宅を計画中です。どこでどう調べたが知りませんが、色々なプロパンガス会社から売り込みがありました。さらに建築を依頼している工務店から奨められたプロパンガス会社もあり、正直迷っています。
工務店としては、どうしてもここを使って欲しいということではなく、私のほうで決めているプロパンガス会社がないのであればご紹介しますよ。という程度です。ただ、今後毎日のように顔を合わせることになる関係だけに断ってしまっても良いものかどうかも気になるところです。
一番心配なのは、工務店が推薦しているプロパンガス会社の料金が適正なのか、適正だとしても長期間続くのか、その辺のことをアドバイスしていただければと思います。あと、図面はもう完成しているので見積もりに必要ならファックスすることはできます。よろしくお願いいたします」
【従来のガス会社】新築のためなし
【従来料金】
福島県の平均価格(「エネ研・石油情報センター」参照)で使用料を10m3として算出
使用量:10m3、請求額:7,500円(税抜)
基本料金:1,675円(税抜)、従量単価:584円(税抜)
新築住宅を建てる際、プロパンガス会社を選ぶのはどなたでも苦労すると思います。なぜなら、プロパンガス業界は外からはうかがい知れないような不透明な業界だからです。
まず注意すべきは、工務店やハウスメーカーが奨めるプロパンガス会社とは契約しないほうが良いということです。なぜなら、こういうケースではガス会社は紹介料を支払うことがほとんどです。そして、その紹介料分は施主のプロパンガス代に上乗せされることになります。それも単価に50円上乗せすれば良いケースでも、80円になったり100円になったりするからです。
次に、新築の場合は配管工事が必須ですが、これはほとんどの場合家の建築費には含まれていません。プロパンガス会社が一旦負担し、それを施主に15年程度で貸し付けることが多いです。ただこれが問題なのは、施主には何も知らされないことが多いことです。施主は何の認識も持たずに契約書を結ぶことになりますが、署名・捺印をしたことすら覚えていない方が大半です。
この配管工事代も当然ガス代に上乗せになります。これも現金で一括で支払った場合に比べて割高になります。一般的に工事代は見積もりを取って現金で払えば7~8万円で済むようですが、無償貸与で15年契約を結ぶ場合、15~18万円くらいに膨らんでしまいます。
さらに、家の建築費の中に当然含まれるはずの給湯器さえ貸付になることがあります。驚くべきことですが、当協会に寄せられた相談の中には、建築費として給湯器代を支払ったのに貸付契約書の中にも入れられてしまった方が何人もいます。二重取りですね。これが故意なら犯罪としか言いようがありません。
【対応策】このようなことを防ぐ一番の方法は、当協会がご紹介するプロパンガス会社と契約することです。なぜなら、配管工事代やガスの供給価格を協会がウォッチしているからです。契約後の不透明な値上げも当然防ぐことができます。
【成 果】適正価格で供給のできる協会会員ガス会社を紹介し、遠藤さんからは「電話相談をしてから、ガス会社と契約するまでスタッフがしっかりと対応をしてくれたので、とても安心できました。」と喜んでいただけました。
【新規のガス会社】福島県広域にプロパンガスを供給する当協会の会員会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:310円(税抜)
月間=約2,900円(従来の請求額7,500円→変更後の請求額4,600円)
年間=約34,800円