当協会が名古屋市千種区において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)320円~です(2021年3月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」愛知県平均価格(2021年2月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,656円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
488円 |
320円 |
請求額(月) | 6,536円 |
4,700円 |
請求額(年) | 78,432円 |
56,400円 |
名古屋市千種区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
名古屋市の区内では、ほぼ全域といってよい広範囲で都市ガスが供給されています。中心部である名古屋駅から近い中区、東区、昭和区などは全域が都市ガス地域と言えます。千種区(ちくさく)も例外ではなく、これまでのところ一般の一戸建て住宅でプロパンガスを使用している方から当協会へのご相談を受けたことはありません。
しかし、プロパンガスの需要が全くない地域かと言えば、そうではありません。飲食店、工場など業務用にプロパンガスを使用する場合や、集合住宅でプロパンガスを使用している例があるからです。
実際に、新しく店舗を開くのでプロパンガスを使いたいといったお問い合わせはしばしば受けます。
【業務用で使われるプロパンガスの価格】業務用プロパンガスという言い方があります。これはガスの種類の違いを指すのではなく、一般家庭とは違う料金体系のことを指す言葉です。飲食店、美容院、病院などガスの使用量が多い場合は、ガス会社側が料金について便宜を図ってくれる場合があります。その方法は様々で、基本料金を無しにしたり、単価を安く設定したりです。
上記のように使用量によって業務用プロパンガス料金が適用されることがあるわけですが、具体的に「何立方メートル以上使用すれば業務用」という決まりがあるわけではありません。一応の目安としては、ひと月の使用量が300立方メートルを超えれば業務用と言えます。
ただし、プロパンガスは自由料金制ですので、一般家庭よりもかなり使用量が多ければ、料金に便宜を図ってもらえる可能性はあります。
飲食店などの場合、自宅兼店舗で営業する方もいれば、テナントを借りて営業する方もいます。都市ガスが供給されているマンションの1階部分がテナントになっていて、そこにはガスがひかれていないのでプロパンガスを使いたいといったお問い合わせはよくあります。
この場合、新しく都市ガスの配管工事をするよりはプロパンガスを使用した方が、費用面でメリットが大きいことも多いです ※「都市ガスの引き込み費用が高い3つの理由」参照。
テナントでプロパンガスを使用する場合は、そのテナントのオーナーの許可が必要です。もっとも都市ガスの場合でも新たに配管工事をするとなれば、やはりオーナーの許可がいりますので、条件は変わりません。
料金面でもプロパンガスを適正料金で使用すれば、都市ガスとそん色ない料金で使うことが出来ます。
※価格:税込み表示
年月 | 基本料金 | 従量単価 | ガス料金 10m3使用時 |
---|---|---|---|
2020年12月 | 1,822円 | 536.7円 | 7,189円 |
2020年10月 | 1,832円 | 536.6円 | 7,198円 |
2020年8月 | 1,829円 | 536.8円 | 7,197円 |
2020年6月 | 1,825円 | 540.2円 | 7,227円 |
出典:「エネ研・石油情報センター」愛知県平均価格(2021年2月現在)
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!