当協会が名古屋市北区において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)300円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」愛知県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,665円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
488円 |
300円 |
請求額(月) | 6,545円 |
4,500円 |
請求額(年) | 78,540円 |
54,000円 |
名古屋市北区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
愛知県名古屋市北区に住む庄司さん(仮名)
【当協会に相談した理由】店舗の経費を見直している時に、インターネットで協会のサイトを見つけたので相談しました。
【相談内容】「名古屋市北区で飲食店を営んでいます。テナントを借りて営業しているので、さまざまな費用がかかり、今回見直しをすることにしました。
調理にプロパンガスを使用していますが、1ヶ月に130~180立方メートルほど使用します。協会のサイトを拝見すると業務用プロパンガスというのがあり、料金も優遇されているようなので、対応できる会社を紹介していただきたいと思います」
【従来のガス会社】名古屋市に供給する中堅プロパンガス会社
【従来料金】
使用量:150m3、請求額:62,550円(税抜)
基本料金:1,800円(税抜)、従量単価:405円(税抜)
名古屋市には都市ガスも供給されており、プロパンガスの相談はさほど多くありませんが、庄司さんのように店舗経営している方からの問い合わせは、とても多く寄せられます。
ところで業務用プロパンガスと言っても、ガスの種類が違うわけではありません。大量に使っている顧客に対し、ガス会社側がサービスとして一般家庭より安い料金で供給することはあります。
業務用料金が適用される使用量の目安は、月に300立方メートル以上が必要と言われています。ですから庄司さんの場合、残念ながらこの条件には当てはまりません。
とはいえ現状の従量単価405円というのは、当協会が定める適正料金の310~360円よりも高いので、ガス会社の変更をすることで経費削減にはなります。使用量が一般家庭の5倍程度あるので、1立方メートルあたり10円下がるだけでも、1ヶ月に1,500円の経費削減ができる計算です。
庄司さんには、客観的に見て今のガス料金が高すぎるとまでは言えないこと、ただし適正価格のプロパンガス会社であれば経費削減になるということを説明いたしました。
【対応策】先に触れたように、業務用料金と言っても明確な規定があるわけではありません。逆に言えば、使用量を加味して一般的な適正価格より少しでも安く供給してもらうことをガス会社と交渉することは可能です。
協会の会員ガス会社で、ある程度料金に融通がきくところに打診してみました。もちろん当協会の特長にあるように、適正価格の維持、不透明な値上げをしないことが大前提であり、「ガス料金見守り保証」も付いているので安心してプロパンガスを利用できます。
【成 果】適正価格の範囲内で供給できるプロパンガス会社が見つかり、庄司さんはその会社に変更をしました。「思っていたよりも大きな削減額になり、お店の経費削減が成功して大助かりです」と大変喜ばれました。
【新規のガス会社】愛知県など東海地方に供給する大手プロパンガス会社
【新規の料金】基本料金:1,800円(税抜) 従量単価:320円(税抜)
月間=約12,800円(従来の請求額62,550円→変更後の請求額49,800円)
年間=約153,600円