当協会が名古屋市南区において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)300円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」愛知県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,665円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
488円 |
300円 |
請求額(月) | 6,545円 |
4,500円 |
請求額(年) | 78,540円 |
54,000円 |
名古屋市南区のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
都市ガスが整備されている名古屋市内は、全体としてプロパンガスを利用している世帯が少ない地域です。特に一戸建ての場合はその傾向が強いと言えます(集合住宅の場合は様々な理由からプロパンガス世帯も多くあります)。
当協会にいただいているご相談では、守山区、中川区、緑区あたりからは一戸建てにお住まいの方からの問い合わせもあります。その他の区では、殆どの戸建住宅が都市ガスの供給を受けていると考えられます。
【戸建でプロパンガスを利用するメリット】客観的に見て、料金面では都市ガスの方がプロパンガスよりは安いと言えます。もっとも都市ガスの料金は会社によって違うので全国一律ではありませんし、プロパンガスも平均価格と適正価格では大きく違うので比較は簡単ではありませんが、やはり全体として都市ガスが安いというのは間違いないでしょう。
では、プロパンガスにメリットはないかというと、そうでもありません。例えば東日本大震災以降、自然災害時の復旧の早さではプロパンガスが都市ガスを圧倒的に上回ることが周知の事実となりました。
これは、都市ガスが導管の修理、新設をしなければガス供給再開が出来ず、場所によっては1か月程度時間がかかるのに対し、プロパンガスはボンベを運べさえすればすぐに復旧できることによります。
実際に数こそ多くはありませんが、神奈川県小田原市や千葉県浦安市などで、都市ガスからプロパンガスに変更された方もいらっしゃいます(リンク先の事例は都市ガスからの変更事例ではありません)。
【事務所や飲食店で使われるプロパンガス】またテナントや飲食店では、都市ガス供給地域でもプロパンガスを利用する例は珍しくありません。名古屋市でも西区、名東区、港区などの事例にあるように、様々な理由でプロパンガスを利用する方がいらっしゃいます。
一般にプロパンガスの料金は高いと言われることが非常に多いのですが、一概にそうも言えないことは、上述リンク先の事例をご覧いただければご納得いただけると思います。
【適正価格のプロパンガス】上述のようにメリットのあるプロパンガスですが、肝心の料金が高くては意味がありません。当協会では協会の特長にあるように、適正料金を維持する会員ガス会社をご紹介しています。