新潟市のプロパンガス適正料金は平均相場価格からここまで安くなる!
- 新潟市の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1500円(税込円)~
- 従量単価:410円(税込円)~

平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1953円 | 1650円 |
従量単価 |
677円 | 451円 |
10m3使用時 | 6770円 | 4510円 |
請求額(月間) | 8723円 | 6160円 |
請求額(年間) | 104676円 | 73920円 |
削減率 | 29.4% |
出典:「エネ研・石油情報センター」新潟市 平均価格(2022年6月現在)
※価格は税込み表示
当協会が新潟市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1500円(税込
1650円)~、
1立方メートルあたりの従量単価410円(税込
451円)~です(2022年6月現在)。
ご家庭のガス代がどれくらい安くなるか、詳細を知りたい場合は、こちらのガス料金自動診断でチェックしてください!
一戸建ての方専用
ガス代を節約したい方は、まずはガス料金自動診断を!
新潟市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450か所/2022年6月現在)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
プロパンガス料金が安くなった事例
※事例内の価格は税込み表示
変更前
新潟県新潟市に住む小林さん(仮名)
新潟市のプロパンガスについて詳しい情報を知りたく、信頼できそうなホームページだったので問い合わせました。
「新潟市に住んで20年になります。今まで自宅にプロパンガスを供給してくれていた会社が廃業することになってしまいました。今後のガス供給については、自分で新しい会社を選んで契約して欲しいと言われています。
プロパンガスについては詳しくなく、料金なども特に気にしたことはなかったのですが、今回自分で会社探しをしなければならなくなりました。
ネットで新潟市のプロパンガス会社について調べてみたのですが、会社の情報よりも前に、プロパンガスの料金は会社によって違うことを知ったので、そのことについて調べることになりました。
ネット上では個人の書き込みなども含め、様々な情報がありましたが、こちらの協会のホームページは情報も詳しく、理屈もわかりやすかったので信頼して相談できると思いました。
新しく契約するガス会社を紹介していただきたいと思います」
使用量:11.7m3、請求額:8,766円
基本料金:1,980円、従量単価:580円
変更後
小林さんが供給を受けていたガス会社は従量単価が580円ということでした。これは新潟市の平均と変わらない、というよりむしろやや安いとも言える価格設定です。
とは言え、当協会が新潟市において適正と考える単価と比べるとかなり高い設定です。
このような、「平均より安いが適正価格よりは高い」という事例は、新潟市に限らず多くの地域で見られます。
プロパンガス会社側としては「周りの家より安く供給している」という大義名分が成り立ちますし、実際にもっと高い料金をとっているガス会社も多くあるのが実状です。
そういう意味では、平均より安いということ自体にそれなりの意味はあると言えます。
一方、当協会が適正価格としているのは、ガス会社の利益を確保しつつ、消費者に歩み寄った価格のことで、平均価格とは関係がありません。
節約という観点から言えば、平均より安いかどうかではなく、適正価格であるかどうかが重要であると考えています。
小林さんには、平均価格と適正価格の違いをご説明しました。また、当協会では継続した適正価格の維持を大前提としてガス会社の紹介をしていることもご説明しました。
小林さんは協会の会員ガス会社の紹介をご希望されたので、新潟市に供給ルートを持つ会員ガス会社をご案内しました。
やむを得ない理由で新しいガス会社を探すことになった小林さんですが、結果的に毎月のガス料金が安くなりました。
当協会の保証である「ガス料金見守り保証」もついているので、不透明な値上げの心配もなく、継続した適正価格にて供給されるため、安心して使用できると喜んでいらっしゃいました。
基本料金:1,650円 従量単価:418円
年間=約26,705円
(従来の請求額8,766円→変更後の請求額6,541円)
一戸建ての方専用
ガス代を節約したい方は、まずはガス料金自動診断を!
新潟県でプロパンガス料金が安くなるエリア
新潟市
その他の市エリア
郡町村エリア
一戸建ての方専用
ガス代を節約したい方は、まずはガス料金自動診断を!