当協会が佐野市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)250円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」栃木県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,535円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
508円 |
250円 |
請求額(月) | 6,615円 |
4,000円 |
請求額(年) | 79,380円 |
48,000円 |
佐野市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
栃木県佐野市に住む田中さん(仮名)
【当協会に相談した理由】プロパンガスはずっと公共料金だと思っていましたが、最近、そうではないということが分かりました。プロパンについてホームページに分かりやすく書かれていたのでこちらに相談しようと思いました。
【相談内容】「先日、友人とガス料金について話をしていたところ、プロパンガスは公共料金ではないと友人から聞き、私は今までプロパンガスは公共料金だと思っていたので驚きました。だから、何の疑問も持たず請求されるがままにガス料金を支払っていたのです。
自分でもネットでいろいろ調べたところ、プロパンガスは自由料金制なので、ガス会社は自分で選ぶことができるということが分かりました。
そこで今まで無関心だった自宅のガス料金をきちんと調べようと思い、協会のホームページにある料金自動診断で診断してみたところ『かなり高い!』と出ました。ちょっとショックでした。
今のガス会社は、中古物件でこの家を購入したときに前の方が使っていた会社をそのまま使っているので、何の疑いも持たずにいましたが、料金が高いとわかった以上、変更したい気持ちでいっぱいです。佐野市で対応している適正価格のガス会社をぜひとも紹介していただきたいと思います。」
【従来のガス会社】佐野市内で昔からガスを供給しているガス燃料店
【従来料金】(税抜)
使用量:24m3、請求額:14,220円(税抜)
基本料金:1,500円(税抜)、従量単価:530円(税抜)
当協会にご相談いただく内容でいちばん多いのが『プロパンガスは公共料金だと思っていた』というものです。最近は都市ガスも自由化されていますが公共料金ですので、関心がなければ都市ガスとプロパンガスは同じものと思っている方が多いようです。
プロパンガスと都市ガスには料金制度以外にも原料、カロリーなどいろいろな違いがあります。詳しくは「プロパンガスと都市ガスの特性比較」に書かれています。都市ガスは天然ガスが原料、プロパンガスは原油(石油)が原料です。
カロリー(熱量)も都市ガスは11,000kcal/1m3に対して、プロパンガスは24,000kcal/1m3と大きな違いがあります。
田中さんはプロパンガスも公共料金だとばかり思っていたために、料金が高いかどうかの確認を今までしたことがなかったそうです。今回、当協会の料金診断で『かなり高い!』と出たことでずいぶんショックを受けたられようです。
「佐野市に引っ越しして20年近く経っていますが、こんな高い料金を払っていたと思うと、プロパンガス料金が自由料金だと知らなかった自分に腹が立つ」とおっしゃっていました。
ガス会社の変更を希望されていたので、さっそく佐野市で対応できる適正価格のガス会社をお探しすることにいたしました。
【対応策】田中さんがお住まいの栃木県佐野市(両毛地域)のガス料金の平均価格は栃木県でも少し高い料金になっていて、基本料金1,680円、単価527円(エネ研・石油情報センター2018年6月現在)になります。
しかし、当協会における佐野市の適正価格は280円です。そこで適正価格で対応してくれる大手のガス会社をご紹介することにいたしました。
【成 果】今まで田中さんが支払っていた単価は530円でしたが280円になったので、1立方メートルあたりの単価は250円安くなりました。月にして6,000円も節約できたことを大変喜んでおられました。
もっと早く気がついていたらこんなに高いガス料金を払わずに済んだのにと、とても悔しがっておられました。
【新規のガス会社】佐野市など北関東にガスを供給している大手のガス会社
【新規の料金】基本料金:1,500円(税抜) 従量単価:280円(税抜)
月間=約6,000円(従来の請求額14,220円→変更後の請求額8,220円)
年間=約72,000円