下野市のプロパンガス適正料金は平均相場価格からここまで安くなる!
- 下野市の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1500円(税込円)~
- 従量単価:280円(税込円)~

平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1715円 | 1650円 |
従量単価 |
609円 | 308円 |
10m3使用時 | 6090円 | 3080円 |
請求額(月間) | 7805円 | 4730円 |
請求額(年間) | 93660円 | 56760円 |
削減率 | 39.4% |
出典:「エネ研・石油情報センター」下野市 平均価格(2022年6月現在)
※価格は税込み表示
当協会が下野市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1500円(税込
1650円)~、
1立方メートルあたりの従量単価280円(税込
308円)~です(2022年7月現在)。
ご家庭のガス代がどれくらい安くなるか、詳細を知りたい場合は、こちらのガス料金自動診断でチェックしてください!
一戸建ての方専用
ガス代を節約したい方は、まずはガス料金自動診断を!
下野市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450か所/2022年7月現在)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
プロパンガス料金が安くなった事例
※事例内の価格は税込み表示
変更前
栃木県下野市に住む三田さん(仮名)
建売りの新築の戸建てを購入しましたが、プロパンガスの供給ガス会社は自分で選べますので、協会からご紹介していただきたくご連絡しました。
「不動産の仲介会社から入居直前にガス会社名を聞きました。仲介会社にガス会社を自分で決めたいと希望を出すと、最終的に了承してもらえました。
今回の経緯としては、契約当初に不動産会社および仲介会社からガス会社が指定されている旨の説明が一切なく、入居10日前に初めて指定ガス会社名を通達が入ったことに対して、私は納得がいかきませんでした。
契約内容の説明が不十分だと抗議した結果、不動産会社が非を認め、かかった配管工事費用を負担することで決着したのです。
ここまで来るのに必要以上に労力がかかりましたが、せっかく自分でガス会社を選べるようになったわけですから妥協せずに、適正価格の優良ガス会社と契約したく協会にご相談しました。下野市の近辺で、協会がお奨めするガス会社をご紹介してください」
※不動産会社指定のガス会社の価格より使用量20m3として算出
使用量:20m3、請求額:11,110円
基本料金:1,650円、従量単価:473円
変更後
今回のように、配管設備工事を終えた段階で、供給ガス会社を買主が選べるケースは極めてまれです。建売り住宅の場合は、指定のガス会社を利用する前提で不動産の売買契約を結ぶことがほとんどです。
三田さんの契約内容は、無償貸与で配管工事費用の約18万円を15年かけて支払うことになっていたようです。
しかし三田さんは、この内容をまったく聞いていなかったので、その旨を売主に主張し抗議した結果、不動産会社が非を認め、ガスの配管設備代を一括精算すること、さらに供給ガス会社に関しては三田さんが自由に決められることに決着が着いたそうです。
因みに料金体系を聞くと、基本料金は1,650円、1立方メートル当たりの単価が473円+50円(配管工事費用/15年契約)とのことでした。高い料金を一方的に押し付けられたのですから、三田さんがご納得いかないのも無理はありません。
その後、撤去費用だけは有償だったものの、指定のガス会社は速やかにボンベとメータを撤去し、当協会がご案内した新しいガス会社に切り替わり、この問題は無事に解決することができました。
なるべくご自宅から近いガス会社を選定し、下野市に配送ルートを持つ当協会の会員ガス会社をご紹介しました。
三田さんから「指定のガス会社と契約していたらと考えると怖いぐらいです。プロパンガス業界は不可解な事ばかりだと実感しました。そんな中、協会でいろいろと指導していただけて本当に心強かったです。
適正価格で供給できる優良なガス会社をご紹介いただき大変助かりました。感謝いたします」というお言葉をいただきました。
基本料金:1,650円 従量単価:308円
年間=約39,600円
(従来の請求額11,110円→変更後の請求額7,810円)
※20m3使用時、不動産会社指定ガス会社の価格と比較
一戸建ての方専用
ガス代を節約したい方は、まずはガス料金自動診断を!
栃木県でプロパンガス料金が安くなるエリア
市エリア
郡町村エリア
一戸建ての方専用
ガス代を節約したい方は、まずはガス料金自動診断を!