当協会が芳賀郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)250円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」栃木県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,535円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
508円 |
250円 |
請求額(月) | 6,615円 |
4,000円 |
請求額(年) | 79,380円 |
48,000円 |
芳賀郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
栃木県芳賀郡は市貝町、芳賀町、益子町、茂木町の4町で構成されていますが、当協会へは全地域からお問い合わせがあります。
芳賀郡と同じく家庭の主要エネルギーがプロパンガスという地域は多くありますが、芳賀郡にお住まいの方からのお問い合わせは他の郡部と比して、多い部類に入ります。
これは益子町などで、売り込み価格による営業が増えていることと無関係ではないのかもしれません。栃木県は南関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に比べ、ガス会社の訪問営業が少なかったのですが、最近それが活発化してきたように見受けられます。
売り込み価格でのセールスで契約してしまうと、後々必ず値上げをされてしまいます ※「格安のプロパンガス料金にはご注意」参照。
売り込み価格かどうかの分岐点について、当協会では単価約250円(2018年8月現在)と考えています。つまり「それ以下で営業してくるガス会社は後に値上げをする」ということです。
その根拠はプロパンガスの仕入れ原価にあります。仕入れルートや購入量、販売店の規模などによって上下はありますが、ガス会社は概ね200円程度(人件費等込み)でガスを仕入れています。250円台以下での供給が不可能なことは明白です。
この仕入れ価格をもとに当協会では適正価格を設定しています。配送ルートなどの物理的条件で微差はありますが、芳賀郡の一戸建て住宅であれば、適正なプロパンガス単価は280円、基本料金は1,500円です(2018年8月現在)。もちろん一時的に適正な価格では意味がありません。当協会では、適正価格が維持され、不透明な値上げがない事を最重要視しています。ここが売り込み価格と違う部分です。
仮にプロパンガスを20立方メートル使用した場合、芳賀郡の平均的な料金と適正な料金の比較は以下の通りです。
■芳賀郡の平均的なプロパンガス料金......10,783円(税抜)
■芳賀郡の適正なプロパンガス料金......6,900円(税抜)
■月間差額..................約3,900円
■年間差額..................約46,800円
※平均値は石油情報センター発表2018年8月分のデータ
一般家庭でお風呂の給湯と台所のコンロで共にプロパンガスを使用した場合、冬場では20立方メートルを超えることが多く、逆に夏場には10立方メートル前後に収まります。大雑把な計算ですが、平均価格と適正価格では、1年間で2万円以上の差額が出る計算です。
現在のプロパンガス料金が高いのか安いのかは、当協会のホームページにある料金自動診断で簡単に確認することが出来ます。診断の結果『かなり高い』と出た場合には、ご相談いただければと思います。