当協会が北群馬郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」群馬県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,603円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
499円 |
260円 |
請求額(月) | 6,593円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,116円 |
49,200円 |
北群馬郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
群馬県北群馬郡は吉岡町と榛東村(しんとうむら)の2町から成りますが、プロパンガスがエネルギーの主流となっている地域です。群馬県内の郡部では比較的都市部に近いためか、吉岡町にお住まいの方からのお問い合わせをしばしばいただく他、榛東村でプロパンガスをお使いの方からもお問い合わせをいただいています。
北群馬郡の平均的なプロパンガス単価は497円となっています(エネ研・石油情報センター発表2018年4月のデータ)。ただしこれは群馬県中部地域としてまとめられたデータで、前橋市などもこのエリアに含まれます。基本的には都市部の方が物価は安いので、実際には北群馬郡の平均単価はもっと高いのではないでしょうか。当協会にいただいた過去の相談事例でも、単価が500円を超えているものばかりで、なかには700円を超えているものもありました。
プロパンガスは都市ガスと違い、基本的には毎月の配送がありますので、その面での費用がかかります。世帯数が少ない地域、人口密度の低い地域ではどうしても配送費の関係で料金が高くなるのは仕方ない部分です。とは言え、400円を超えるような単価、まして700円台の単価が適正とは言い難いでしょう。
プロパンガスは自由料金ですから、販売価格は各ガス会社が独自になんの制約もなく決められます。つまり利益率を自由に設定できるということです。北群馬郡に限った話ではありませんが、適正をはるかに上回る単価は、ガス会社が利益を多くとり過ぎている可能性が高いのです。
当協会が提唱している適正価格は法的な根拠のあるものではありません。ガス会社の利益分を常識的な範囲で確保しつつ、消費者が使いやすい価格という意味あいで設定しています。ですから、地域によっては当然適正価格が変わってきます。北群馬郡でも吉岡町の都市部に近い地域と、榛東村の山間部に近い地域では適正価格に差が出ることもあります。それでも、400円を超えることはありません。約280円程度が適正な範囲内と言えます。
仮にプロパンガスを20立方メートル使用した場合、適正なプロパンガス料金と平均的なプロパンガス料金を比較すると下のようになります。
■北群馬郡の平均的なプロパンガス料金......11,561円
■北群馬郡の適正なプロパンガス料金......7,100円
■月間差額......4,461円
■年間差額......53,532円
※価格は税抜き表示
※平均値はエネ研・石油情報センター発表2018年4月のデータから
適正な価格であってもそれが維持されなければ意味はありません。当協会では不透明な値上げがないことを大前提に、プロパンガス会社のご紹介をしています。