当協会が吾妻郡において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,500円、1立方メートルあたりの単価(従量単価)260円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」群馬県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,603円 |
1,500円 |
従量単価 10m3使用時 |
499円 |
260円 |
請求額(月) | 6,593円 |
4,100円 |
請求額(年) | 79,116円 |
49,200円 |
吾妻郡のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
草津町、高山村、嬬恋村、中之条町、長野原町、東吾妻町と6つの自治体が属する群馬県吾妻郡(あがつまぐん)ですが、都市ガスは供給されておらず、全域でプロパンガスが使用されています。
吾妻郡には全体で約22,000世帯があります。これは長野県茅野市とほぼ同じ数字です。
にもかかわらず、エネ研・石油情報センター発表の平均価格を見ると、吾妻郡のプロパンガス料金は、20立方メートル使用時で茅野市と比べて1,000円近くも高くなっています。ここまで差が出るのには、吾妻郡の地理的な問題も原因の一つと考えられます。
吾妻郡に限らず、山間部など人口密度の低い地域や世帯数が少ない地域ではプロパンガスの料金は高くなる傾向にあります。これは月々の配送を必要としていることから、コストの面で仕方のない部分もあると言えましょう。ただ、必要以上に高い料金を請求されているケースも少なからずあるようなので、注意が必要です。
当協会が適正と考える吾妻郡のプロパンガス単価は、1立方メートルあたり280円前後です。一方、エネ研・石油情報センター発表の平均単価は497円(2018年4月現在)ですから、200円以上の開きがあります。実際に使用した場合の料金を比べると以下のようになります。
■吾妻郡の平均的な料金......11,440円(税抜)
■吾妻郡の適正な料金......7,100円(税抜)
■月間差額......4,340円
■年間差額......52,080円
■吾妻郡の平均的な料金......3,985円(税抜)
■吾妻郡の適正な料金......2,900円(税抜)
■月間差額......1,085円
■年間差額......13,020円
山間部、寒冷地などではお風呂にガスではなく灯油を使用し、プロパンガスは台所のコンロのみで使用しているご家庭が大変多いです。こういった場合、月々の使用量は多くても5立方メートル程度にとどまりますが、それでも平均的な料金と適正料金の間には約1,085円もの開きがあります。
一方、お風呂もガス使用の場合には年間平均で、ひと月20立方メートル程度の使用が見込まれるのですが、その場合には4,340円以上の差が出る計算です。一ヶ月単位でこれだけの差が出るのですから、年間では何万円という単位で差が出てくることになります。家計の節約額としてはかなり大きいのではないでしょうか。
現在のところ吾妻郡にお住まいの方から当協会へのお問い合わせは多くありません。これも吾妻郡に限ったことではないのですが、都市部から離れるにしたがってプロパンガスは自由料金であるという情報の伝わるスピードが遅くなっていると感じられます。
料金自動診断でご自宅のガス料金が適正以上であった場合は、当協会にご相談いただいてはいかがでしょうか。