当協会が可児市において適正と考えるプロパンガス料金は、基本料金1,600円~、1立方メートルあたりの単価(従量単価)320円~です(2021年1月現在)。
出典:「エネ研・石油情報センター」岐阜県平均価格(2020年12月現在)
ガス会社の変更で
平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1,682円 |
1,600円 |
従量単価 10m3使用時 |
502円 |
320円 |
請求額(月) | 6,702円 |
4,800円 |
請求額(年) | 80,424円 |
57,600円 |
可児市のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均30%下がります。当協会なら115社の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
岐阜県可児市に住むMHさん(主婦)
【当協会に相談した理由】他のウェブサイトもいろいろ見ましたが、料金が安過ぎるのと特定のガス会社を紹介されそうな感じだったのでやめました。その点、プロパンガス料金消費者協会さんは、会員ガス会社が109社(2018年6月現在)もあるので、その安心感から電話しました。良心的で適正価格のガス会社の紹介をお願いします。
【相談内容】「今まで、プロパンガス代をはじめ電気代や水道代などすべて主人の親が払っていました。しかし、両親も70代後半になったので世代交代というか、今後家計のことは私たち夫婦がすべてやることになりました。そこでインターネットでプロパンガスのことを調べているうちにこの協会のサイトに行き着き、現在のガス料金が高いと診断されたので相談しました。
我が家は何年か前に給湯器を今のガス会社に変更してもらっていて、その費用の償却が終わっていないと思います。また、配管工事代のことですが、協会の方に指摘されて調べてみたらこちらも少し残っているようです。
私たちはプロパンガスのことに関してはまったくわからないので、給湯器や配管工事代の償却が終わっていない分をどのようにしたらよいのかも含めて、相談にのっていただける会社があれば紹介いただきたいです」
【従来のガス会社】東海地方にプロパンガスを供給する大手ガス会社
【従来料金】
使用量:33m3、請求額:20,841円(税抜)
基本料金:1,800円(税抜)、従量単価:577円(税抜)
MHさんの料金を詳しく調べてみると、1立方メートル当たり577円ということが判明しました。この577円という従量単価は結論から言ってハッキリ高いと言わざるをえません。
エネ研・石油情報センターが発表している岐阜県可児市の平均価格(2018年4月)は501円ですので、MHさんは平均価格よりも高い設定になっていることが分かります。さらに、当協会が定める可児市の適正料金は、310~360円です。仮に適正価格を340円と仮定すると、MHさんの料金はなんと237円も高い計算になります。
【対応策】今回のMHさんの場合、単にガス代を安くするだけでなく給湯器代と配管工事代の問題も解決しなければなりませんでした。そこでその費用を新しいプロパンガス会社に肩代わりしてもらう方法を提案しました。そうすることでMHさんとしても想定外の大きな出費がなくて済みます。
MHさんもそうですが、ほとんどの方が給湯器や配管代の所有権が誰にあるかを理解していないようです。多くの方が、その所有権はガス会社ではなく自分にあるものものだと勘違いしていますが、実際には配管とその工事代の99.9%くらいはプロパンガス会社の負担で行われています。
これは無償貸与契約と呼ばれるもので、プロパンガス業界特有の契約スタイルです。家を建てたり購入したりするのは本人であっても、配管部分だけは自分の物ではないという不思議な現象が起こってしまうので、ガス会社変更時によくトラブルになることがあります。この点について、当協会からは丁寧にMHさんに説明し、納得してもらいました。
【成 果】当協会がご紹介したプロパンガス会社の基本料金は1,800円で、従量単価は340円です。単価を比較すると237円の差になります。先月は33立方メートル使用していることを考えると、月間の節約額は約7,800円にもなります。当然ですがMHさんには大変喜んでいただきました。
【新規のガス会社】東海地方広域にプロパンガスを供給する当協会の会員会社
【新規の料金】基本料金:1,800円(税抜) 従量単価:340円(税抜)
月間=約7,800円(従来の請求額20,841円→変更後の請求額13,020円)
年間=約93,600円