一般家庭にライフラインとして供給されるガスには「LPガス(プロパンガス)」と「都市ガス」の2つに分類されます。同じガスといっても、原料・性質が異なるほか、料金システム、ガスの熱量、ガス供給方法など料金差につながるさまざまな違いがあります。
まずは基本的な違いを確認しておきましょう。
文字通り、LPガス(プロパンガス)は販売者が自由に価格を決めて売る「自由料金」です。仕入れ、人件費、配送コスト、さらに利益を考慮して自由に料金を設定して販売しています。ガソリンスタンドやスーパーマーケットなどと同じと考えてよいでしょう。
例えば、ガソリンスタンドA店よりもB店が安ければ消費者は安い店を選んで自由に購入できます。プロパンガスも同様に、消費者がより安くて安心なガス会社を自由に選べばいいのです。
しかし、多くの人がプロパンガスを「公共料金」だと思い込んでいることもあり、長きにわたりガス会社を変える習慣はありませんでした。プロパンガスは高くても仕方ないと諦めて使ってきたのです。
これらがプロパンガス会社にとっては好都合。プロパンガスのほとんどは輸入商品なので原油の高騰や為替の影響を受けて仕入れ価格が変動しますが、それに紛れて不当な値上げを繰り返しても消費者に気づかれにくいからです。
プロパンガス料金が自由料金制であるがゆえの悪弊です。その結果、地域によって都市ガス料金の2~3倍近くも高い料金がまかり通る業界なのです。
LPガス(プロパンガス)業界では価格競争があまり活発ではありません。プロパンガス販売店は全国に約2万社存在するといわれています。
卸業の大手企業もあれば、卸業と小売業(販売店)の両方を営む中小企業、地域のLPガス販売店とさまざまですが、その約8割が小規模の販売店ですから、プロパンガス業界はほとんどが零細の販売店で成り立っているのが実情といえます。
流通の仕組みからみると、本来、卸業者であればガスを安く供給できるはずです。一方、零細の販売店は顧客数が少なく仕入れ単価がかさむのでガス販売価格は高くなってしまいます。しかし、これでは卸業者が卸先である販売店の顧客を奪ってしまうことになり、零細の販売店は商売が成り立ちません。
このような事情があることから、プロパンガス業界では販売店同士が顧客の取り合いをしないように協定を結び、零細の販売店が経営を維持できる高値水準を設定してきました。
それだけではなく、ひと昔前までは、ガス料金が高いといってガス会社を変更したくても、変更先のガス会社が受け入れを拒むということもありました。
その結果、大手ガス会社は利潤を増やし、零細の販売店は生き残ってこられたのです。一方で、消費者が高いツケを支払ってきたことを考えると納得がいかない話です。
都市ガスとLPガス(プロパンガス)には供給方法に大きな違いがあります。都市ガスは地下を通るガス導管から直接供給されるので人の手を必要としませんが、プロパンガスはガス容器を各家庭まで人の手によって配達します。
その他にもガス容器とガスメーターをつなぐ高圧ホースや圧力調整器などの点検、検針も人の手で行われるので人件費がかさみます。これらの経費は、ガス料金の中でも「基本料金」に含まれます。
基本料金を全国的に見ると1,500~2,600円程度です。この料金差は地域差です。北海道、東北、九州の山間部や過疎地などでは配達コストや人件費がかかるので、基本料金は高くなる傾向にあります。
その他に、一戸建ての家庭よりもアパート・マンションなどの賃貸住宅の基本料金のほうが高く設定されています。
あまり知られていませんが、建物に付帯する給湯器などのガス設備費や工事費をガス会社が負担しているのが理由です。大家さんにとってありがたいサービスですが、ここでも消費者にツケが回っているわけです。
これらのことから、必要以上にガス代を割高に請求している悪質なガス会社が存在するのも事実です。プロパンガス会社と新規契約する際は、基本料金と従量単価の内訳についてもきちんと確認することをお勧めします。
都市ガスを使用する際には、ガス導管から自宅敷地に配管を敷く工事費用がかかります。配管距離が長ければそれだけ費用がかさみます。一般的に1m単位で計算され、平均30万円程度かかるようです。
それに対して、プロパンガスの配管工事は無償貸与契約になるので、初期費用がかかりません。しかし、無料という意味ではなく、10〜15年の契約期間中、月々の従量単価に加算されて請求される仕組みです。タダと誤解している人が多くトラブルの原因になることも多いので注意が必要です。
消費者にとってうれしい契約と思いきや、ガス会社から詳しい説明がなかった、支払期間が15年と長い、毎月のガス工事費額の明細が出ないなどの理由から、ガス単価が不透明に高くなるという難点があります。
支払期間を過ぎても単価を下げない悪質なガス販売店もあるので、契約時にはもちろん、契約期間満了時にもしっかりと契約内容を確認してみましょう。
都市ガスとLPガス(プロパンガス)は、ガス燃焼時に得られるエネルギーという点では同じですが、ガスとしての性質が異なります。都市ガスは「液化天然ガス(LNG)」と呼ばれ、天然ガスのメタンが主成分です。LPガスはブタンやプロパンが主成分で、プロパンガスとも呼ばれています。
都市ガス | プロパンガス(LPガス) | |
---|---|---|
原料 | (1)メタン(燃える気体)を主な成分に持つ天然ガス (2)海外から輸入する液化天然ガス(LNG)が大半を占める。 |
(1)プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガス(LPガス) (2)LPGは大半を海外から輸入している。 |
特徴・性質 | (1)本来、無色・無臭だが、ガス漏れ時にすぐに気が付くよう臭いをつけている。 (2)天然ガスはマイナス162℃まで冷すと液体になり、体積が600分の1と小さくなる。 |
(1)本来、無色・無臭だが、ガス漏れ時にすぐに気が付くよう臭いをつけている。 (2)マイナス42℃まで冷すと液体になり、体積が250分の1と小さくなる。 |
重さ | (3)空気より軽い | (3)空気より重い |
LPガスは常温・常圧では気体ですが、常温で10気圧程度に圧縮すると液体となり、体積も250分の1になるため貯蔵や運搬が容易にできます。
また、LPガスは石油や石炭・天然ガスのなかでも二酸化炭素の量が少ないといわれています。硫黄酸化物や窒素酸化物などをほとんど発生させない、地球にやさしいエネルギーとして家庭用、工業用、自動車用などの燃料、また化学原料として幅広く用いられています。
ここまで、LPガス料金が都市ガスより高い理由についてみてきましたが、LPガスの利用者が高いガス料金を我慢し続ける必要はありません。
一戸建てにお住まいの方であれば「現在のガス業者と料金交渉をする」か「ガス会社を変更する」2つの対策が考えられます。自由料金のLPガス(プロパンガス)ですから、消費者の方もプロパンガス会社を自由に選択できる立場ですし、値下げ交渉の余地があると考えていいでしょう。
ガス料金の価格交渉を行う前には、必ず現在のガス料金が「適正価格」なのかどうか確認しましょう。たいていの利用者が、割高に設定されているはずですから「適正価格よりも高いので下げてほしい」と話を持ち掛けることができるでしょう。
当然、簡単に応じてはくれませんが、根拠がしっかりしていれば値下げ交渉は成立します。ただし、注意点をよく理解しておいてください。ガス会社はよそのガス会社に乗り換えられてしまうくらいなら、ここで交渉に応じて引き留めるほうが得策だと判断します。
その後しばらくして原油価格が上がる時期に簡単に値上げができますからそれまでの辛抱と考えます。中小のガス会社であれば数千件と顧客がいるので、その中の一部の顧客に値下げ対応をしたところで痛みはないのです。
値下げ交渉が成立した後も、ガス料金のウォッチは大事だといえそうです。
関東を中心に今やプロパンガス会社の変更が活発に行われるようになってきました。どこか別のガス会社に乗り換え希望といえば喜んで応じてくれるでしょう。ただし、今利用しているガス会社と業務提携している会社であったりすると断られてしまいます。
また、現在のガス料金よりも安い料金を提示してきたとしても、それが「適正価格」とは限りません。ここでも、現在のガス料金が「適正価格」なのかどうかを確認しておく必要があります。
さらに、現在契約しているガス会社と「無償貸与契約」をしているのかどうかも調べておいてください。解約の際に思わぬ違約金請求があるあるかもしれません。
相手は百戦錬磨のガス販売員ですから「料金交渉なんて自信がない...」と考える方も多いでしょう。その点「ガス会社の変更ならば簡単!」とも思えますが、複数のガス会社の料金を比べて一番安いガス会社を決める必要があります。
利用中のガス会社の解約時には引き留められることもあります。変更が無事できたとしても、その後のガス料金が安定する保証はどこにもありません。これが事実です。これらの手間や時間を考えるとガス会社の変更にも二の足を踏んでしまうでしょう。
そこでお勧めしたいのが、面倒な手続きをすべて代行してくれるガス会社変更のエキススパートを利用する方法です。
本当に信頼できるガス会社をお探しであれば、一般社団法人である当協会が、あなたに合った「適正価格」のガス会社を無料でお探しいたします。契約後の不透明な値上げが発生しないよう万全な仕組みがあるので安心です。
当協会は、以下の2点を順守する優良ガス会社を紹介します。
ガス会社をスムーズに解約・変更したい、プロパンガスの料金を安くしたい、また、契約後も適正価格でプロパンガスを利用したいという方は「プロパンガス料金消費者協会」までお気軽にご相談ください。
今回は「LPガス料金は都市ガスよりなぜ高い」についてみてきました。
LPガスが高い理由には「LPガスは自由料金」「配送に人件費がかかる」「ガス配管工事費が単価に加算」などがありますが、価格競争を避けてきた談合気質のプロパンガス業界の体質こそが、割高なガス料金の原因を作ってきたといえるでしょう。
ガス料金を安くする一番の方法はガス販売店を変更することですが、自力で行うとなると手間と時間がかかります。契約後の料金保証がないことも大きなリスクです。
そこで頼れるのが、プロパンガス会社変更のスペシャリストです。プロパンガス料金消費者協会であれば「適正価格」の優良ガス会社を無料で紹介できます。ガス料金が高いと気になっている方は、是非お問い合わせください。