• 月〜金7:00〜21:00
  • 土日祝7:00〜20:00

0120-268-967

引越し先でプロパンガスを契約するには

引越し先でプロパンガスを契約するには

引越し先でプロパンガスを契約する際、事前に知らないと損をしてしまうこともあるので注意が必要です。新築住宅、中古住宅、また、賃貸アパートなど物件の種類別にポイントをまとめました。これから引っ越すご予定がある方、必見です。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

最初のガス会社選定がすべて!

プロパンガス(LPガス)の新規契約のタイミングというと、新築住宅を建てる時、中古住宅を購入する時、集合住宅を賃貸する時などさまざまです。引っ越し目前の慌ただしい最中に「ガス会社選定」なんて...そんな気持ちになるでしょう。

しかし、「LPガス会社はどこも同じ」と考えるのは大きな間違いです。

LPガスは自由料金制です。ガス会社が不正にガス料金をコントロールすることもできますから、適正価格でガスを供給するようなガス会社はごく僅かです。

だからこそ最初のガス会社の選定が重要です。"経済的で安心にLPガスを使えるかどうかの分かれ道"といっても大げさではありません。

しっかり見極めてガス会社を決めましょう。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

新築戸建の場合

新築戸建といっても「注文住宅」と「建売住宅」の場合の二通りがあります。

<参考ページ>:新築時のプロパンガス会社選びは建築会社に任せるな!

注文住宅

文字通り注文住宅とは、注文に応じて建てられる家のことです。それに対して、建売住宅とは、決められた設計やデザイン・規格によって建てられた(これから建てられる場合もある)家を購入する形であることが大きな違いです。

注文住宅は、施主の注文に応じて建てるオーダーメイドの家ですから、LPガス会社を選ぶのも自由にできます。ここで重要なのは「ガス会社の選定」のタイミングです。

基礎工事の段階には床下のガス配管工事がはじまりますから、この前にガス会社を決めておく必要があります。実際に、建設会社が取引先のガス会社を勝手に使ってガス配管工事を済ませてしまう場合も少なくありません。

そうならないためにも、建築工事が始まる前の段階で、ご自身でガス会社を選びたい旨をはっきりと建築会社に伝えおくとよいでしょう。

建売住宅

建売住宅は、業者の規格で建てられた建物を購入する形になるので、すでにLPガス工事も完了し、給湯器などの設備も完備されています。したがって、指定のガス会社を利用するのが一般的です。

メリットとしては、購入後にガス会社と契約をすれば引っ越し日には使えるので、ガス会社を探す手間がないといえますが、注意しなければならないポイントはガス 配管工事費です。

建売住宅のガス配管工事費は21~23万円が相場のようです。給湯器をガス会社が負担している住宅であれば総額40万円を超えるケースもあるでしょう。一般的なガス配管工事費の適正相場は10万円前後ですから、建売住宅のガス配管工事費はなんとは2倍も高いに設定なっているといえます。

このガス配管工事費は、買主が毎月払うわけですが、そもそも後出しで「これだけかかりました」と高額な工事費を突き付けられるなんて一方的過ぎると思いませんか。

まずは、LPガス契約をする前に「ガス配管工事費の見積書」を確認しましょう。

適正より高い場合には、値引き価格交渉しても問題はありません。そこで納得がいかなければ、ガス会社を変更することも可能です。

そうはいっても、値引き交渉も簡単ではありません。不動産仲介会社を味方につける、他社の見積をリサーチするなど事前準備も必要です。交渉に不安があるという方は協会までご相談ください。専門知識のあるスタッフがご対応します。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

中古住宅の場合

まず確認してほしいのは、引っ越し先の建物に前の家主が使っていたガス会社のボンベやメーターが残されているかどうかです。

本来であれば、前の家主とガス会社との間で契約が解除された後、空き家になった場合にはガスボンベの撤去が義務づけられているので、ガス設備は残っていないはずです。

この状態であれば、新規でガス会社を選ぶことが可能です。しかし、実際には結構な割合でガスボンベ、またはガスメーターが残っています。

ガス会社に開栓依頼すれば簡単に使えるので、かえってありがたいと思う人がいるかもしれませんが、安易に契約するのはお勧めできません。

なぜなら、間違いなく高いガス料金を請求されてしまうからです。仮に、最初のガス料金は安いかもしれませんが、その後に値上げをされる可能性が高いです。

<参考ページ>:どうする?プロパンガス料金の値上げ対策

ガス会社は、ガス配管工事費を毎月のガス料金に上乗せして回収するわけですが、建物を売却されてしまうと請求することができず泣き寝入りです。そこで、ガスボンベやガスメーターを残して次の家主からの連絡を待つのです。

ここで知っておきたいポイントは、次の家主にはガス配管工事費を引き継ぐ義務はないということです。(ただし、売買契約書にガス契約を引継ぐ旨が明記されている場合はそれに準ずる必要があります)。

悪質なガス会社だと知識のない家主に対して「ガス配管工事費の支払いを引き継ぐ必要がある」、「地域の平均価格と同等額だ」などと言って、強気なガス料金を提示し契約を迫ることもあるので気を付けましょう。

これらを考えると、ガス設備が残っている場合は継続契約せずに新規ガス会社を探すのが得策です。中古物件への引っ越しの際、新たなガス会社をお探しであれば専門知識のある協会へお尋ねください。中古住宅購入にまつわるトラブルに関しての相談もお受けします。

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

賃貸物件の場合

アパート、マンションなどの賃貸物件で、ガス会社と契約しているのは物件所有者のオーナーです。入居者がガス会社を決めることはできません。

賃貸物件のガス料金は戸建よりも高いことを知っている人も増えていますから、今やプロパンガス(LPガス)物件は敬遠されがちです。

とはいえ、プロパンガスの物件に住まなくてはならない場合には、契約時にガス料金が高いか安いか調べてみることをお勧めします。契約先のガス会社の基本料金と従量料金を確認した上で、協会のホームページで適正価格かどうかを確認してみましょう。

価格交渉をすることもできますが、簡単に値下げしてくれるわけはありません。そこで協会では、入居者の皆さんに、一般的に公開されていない交渉ポイントをアドバイスしています。場合によっては、オーナーに対して良心的なガス会社への変更の提案をすることも可能です。

<参考ページ>:アパートのガス料金を下げる

契約先のガス会社がどこか分からない方へ

賃貸物件に引っ越しをする際、契約先のガス会社がどこなのかが分からないという方が意外に多いです。不動産会社にするのが一番ですが、現地に居るのであれば、部屋の玄関に「開栓のご案内」が置かれてあることが多いので確認してみてください。

また、ガスメーターにガス会社名の書かれたラベルが貼ってあったり、ガスボンベにガス会社の名前と連絡先が書いてあるので、そこに連絡して確認してみるとよいでしょう。

中古住宅の場合には、ガスメーターのみが残っているけれどガス会社名が書かれていないというケースが起こります。こうなると素人には確認ができませんし、不動産会社も把握できていないこともしばしばあります。

その場合、慌てて自分でガス会社を選んだものの、必ずしも引き受けてくれるとは限りません。ガス会社が調べれば、以前どのガス会社だったかを調べることができますから、取引先であるとわかれば簡単に断られてしまうのです。

引っ越し前の忙しい中で、ガス会社とのトラブルは避けたいものです。このような場合には、当協会にご相談することをお勧めします。確実に引き受け可能な良心的なガス会社をご紹介します。

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

いかがでしたか?プロパンガス(LPガス)物件への引っ越しといっても、新築戸建て、中古住宅、賃貸物件と種類別によって注意すべきポイントが異なります。必要なポイントを押さえて、引越し当日からスムーズにガスを使用できるようにしておきましょう。

大事なのは「LPガス会社はどこも同じ」ではない、ということです。

LPガスは自由料金制ですから、ガス会社が不正にガス料金をコントロールすることもできるわけです。最初のガス会社の選定 が"経済的で安心にLPガスを使えるかどうかの分かれ道"といっても大げさではありません。しっかり見極めてガス会社を決めましょう。

プロパンガス料金消費者協会では、無料でLPガスご契約に関して相談に乗り、優良なガス会社を皆様にご紹介しています。プロパンガスの新規契約もしくは会社変更をご検討中の方は、お気軽に当協会までご連絡ください。

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼
よくある質問
A.{{ item.num }}

引越し先でプロパンガスを契約するにはまとめ

新築戸建で注文住宅の場合にガス会社を選ぶポイントは?

注文住宅は、施主の注文に応じて建てるため、LPガス会社を選ぶのも自由にできます。ここで重要なのは「ガス会社の選定」のタイミングです。詳しくはこちら

新築戸建で建売住宅の場合にガス会社を選ぶポイントは?

業者の規格で建てられた建物を購入する形になるので、すでにLPガス工事も完了し、給湯器などの設備も完備されています。

したがって、指定のガス会社を利用するのが一般的ですが、注意しなければならないポイントはガス配管工事費です。詳細はこちらをチェックしてください。

中古住宅の場合にガス会社を選ぶポイントは?

まず確認してほしいのは、引っ越し先の建物に前の家主が使っていたガス会社のボンベやメーターが残されているかどうか。次の家主にガス配管工事費を引き継ぐ義務はないので、基本的には新規ガス会社を探すのが得策です。詳細はこちらでご紹介します。

賃貸物件の場合にガス会社を選ぶポイントは?

アパート、マンションなどの賃貸物件で、ガス会社と契約しているのは物件所有者のオーナーです。入居者がガス会社を決めることはできません。こちらで詳細を解説します。

【NS】

この記事の執筆者

一般社団法人プロパンガス料金消費者協会

副代表理事 鈴木 涼太

  • 2016年3月 当協会にコンサルタントとして参画
  • 2019年4月 シニアコンサルタントに就任
  • 2021年5月 副代表理事に就任

大学時代に英国カンタベリー・ケント大学(Canterbury - University of Kent)へ2年間留学。
日本を代表する大手IT企業を経て、LINE株式会社のグループ企業にて検索エンジンの開発・運営に従事。当協会に参画後、プロパンガス料金の適正化の活動に尽力している。
プロパンガス料金の専門家として5年間で2,000人以上の悩みを解決し、相談者から高い評価を得ている。



戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ

ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!

一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。

詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/

ガス会社切替は一切無料!(戸建ての方専用)