
暖房器具の比較はコストだけで考えるべきではない!その理由とは
暖房器具を選ぶ際、本体価格や様々な機能だけではなく、光熱費が一番気になるという人も少なくありません。おおよその目安になりますが、エネルギーの種類別にそれぞれの暖房のメリットやランニングコストの比較をまとめました。
ガス代最大50%安く!

暖房器具の種類
暖房器具の種類を、使用するエネルギー別に分け、それぞれの特徴をまとめました。暖房器具選びの参考にしてください。
電気を使う主な暖房器具
- エアコン
- こたつ
- 電気カーペット
- ハロゲンヒーター
- オイルヒーター
電気を使う暖房器具は種類豊富で、部屋全体を暖めるものもあれば、身体を部分的に温めるものもあります。すでに用途に応じて使い分けている方も多いと思います。
どれも手軽に使えるのがメリットですが、エアコンは天井付近に設置するため、暖房で使用する場合には暖かい空気が下に届きにくいのがデメリットです。
オイルヒーターは、名前に「オイル」と付いているので、灯油を利用すると思いがちですが、実は電気で動かす暖房器具です。内部の電熱線でオイルを温める仕組みです。
灯油を使う主な暖房器具
- 石油ファンヒーター
- 石油ストーブ
灯油=石油を使う暖房器具の代表は、ファンヒーターとストーブでしょう。どちらも部屋全体を暖めるタイプになります。
灯油を使う暖房器具のメリットは、スイッチを入れるとすぐに暖まるという点です。ただし、灯油の購入や燃料タンクに補給する手間がかかるのがデメリットです。
ガスを使う主な暖房器具
- ガスファンヒーター
- ガスストーブ
ガスを使う暖房の多くが部屋全体に熱が行きわたるタイプです。灯油を使う暖房同様、スイッチを入れるとすぐに暖まるのがメリットです。本体がガス栓と直結しているため、灯油のように自分で補給する手間もありません。
暖房器具のランニングコスト比較
暖房器具に使用するエネルギーによって、ランニングコストが異なります。主な暖房器具の1日あたりのコストがどのくらいかかるのか計算してみました。
電気暖房器具のランニングコスト
電気の暖房器具は種類が豊富なので、ここではエアコンの暖房コストを考えてみます。一般的にエアコンは、冷房より暖房の方が電気を多く消費します。
同じエアコンでも、部屋の大きさや機種によって消費電力が異なるので、一概に比較することは難しいですが、スタンダードモデル8~10畳用の機種で計算してみました。
対象機種のエアコン暖房時の消費電力870Wから1時間あたりの電気代を計算すると約23.5円となります。仮に1日8時間エアコンで暖房を利用した場合、1日のコストは約188円となります。
※参照:【エアコン】エアコンの電気代 - エアコン - Panasonic
灯油暖房器具のランニングコスト
石油ファンヒーターにかかる灯油代はどのくらいか見てみましょう。
灯油は原油価格の変動によって変わります。ここでは関東エリアの2022年2月現在の民生用灯油価格平均106円/L(リットル)を使います。
石油ファンヒーター(省エネタイプ、木造戸建10畳まで)の弱運転時0.072 L/h、強運転時0.36L/hをもとに1時間あたりの灯油代を計算すると、0.072 L/hx106円=7.63円、0.36L/hx106円=38.16円となるため、1時間あたりの灯油代平均は22.9円、1日8時間使用した場合の灯油代は183.2円になります。
さらに石油ファンヒーターは電気も使用するので、弱運転時4W、強運転時9.5Wの1時間あたりの電気代平均0.182円から1日8時間使用する際の電気代は1.46円となるため、石油ファンヒーター1日のコスト目安は185円になります。
※参照:石油ファンヒーター 4つのメリット|石油ファンヒーター|株式会社コロナ
ガス暖房器具のランニングコスト
リンナイのデータによると、戸建洋間8畳で4.07kWタイプのガスファンヒーターにかかるプロパンガスの使用量目安は、1時間当たり0.058m3となっています。
1日8時間使用の場合、0.058m3×8時間=0.464m3が1日のプロパンガス使用量目安です。
プロパンガスの単価として関東エリアの平均価格576円※を使って計算すると0.464m3x576円=267.26円になります。(※「エネ研・石油情報センター」平均価格(2022年2月現在)
さらに、ガスファンヒーター運転時の1時間あたりの電気代は0.486円なので、1日8時間の使用で3.89円です。先ほどのガス代に加えると、ガスファンヒーターの1日のコストは約271円になります。
※参照:ガスファンヒーターのガス料金(ランニングコスト)はどれくらいかかりますか? | リンナイ|Q&A(よくあるお問い合わせ)
エアコンの電気代、石油ファンヒーターの灯油代と比較すると、プロパンガス代は高額になるため、ここで「プロパンガスを使った暖房器具は使いたくない」と思う方も多いことでしょう。
ところが、このプロパンガスの「平均価格」に問題があるのです。
次の章で「平均価格」の問題点や、高いプロパンガス代を安くする方法をお知らせします。
<参考ページ>:暖房器具のおすすめは?コスパが格段にアップする使い方も
かかるコストを下げればプロパンガス暖房器具は最強!
ガスを使った暖房器具は、広い範囲をすぐに暖めることができるのが最大のメリットで、寒い冬には重宝しますが、他の暖房器具と比較すると、ランニングコストが高いのがネックとなってしまいます。
特に、都市ガスよりもプロパンガスはどうしても割高なため、ガス代に悩まされる家庭も多いと思います。
ところが使用するプロパンガスの単価が安くなれば、ランニングコストもグンと下がります。ガス暖房器具を使いたいけれど、プロパンガス代が高いのを理由にあきらめようという方には、コストを下げる方法があります!
先ほどお伝えしたように、プロパンガスの平均価格はかなり高いですが、これは業界特有の事情が大きく関係しています。
プロパンガスは元々から自由料金制であり、ガス会社が自由に価格を決められるため、価格競争が進まないまま料金が高止まりしてしまった経緯があります。
プロパンガス料金消費者協会では、適正価格でのプロパンガスの供給を継続する会員ガス会社を全国各地に広げてきました。
そのため、たとえば関東エリアの平均単価576円と比較すると、適正価格は308円~363円※と、格段に安くなっています。(※2022年2月現在)
先ほどのガスファンヒーターにかかる1日あたりのガス代およそ267円も、適正価格の最安値を使うと、0.464m3x308円=約143円となり、エアコン暖房や石油ファンヒーターより低コストが期待できます。
ここまで比較した暖房器具のコストを表にまとめたので参考にしてください。
主な暖房器具のコスト比較
暖房器具 | コスト | 1時間あたり | 1日あたり (8時間) |
1か月あたり (30日) |
---|---|---|---|---|
エアコン スタンダード8~10畳用 |
電気代※ | 23.5円 | 188円 | 5,640円 |
石油ファンヒーター 省エネタイプ 木造戸建10畳まで |
灯油代※+電気代 トータルコスト |
22.9円+0.18円 23.1円 |
183.2円+1.46円 185円 |
5,640円 |
ガスファンヒーター 木造戸建て11畳まで |
LPガス代(平均価格)※+電気代 トータルコスト |
33.4円+0.486円 33.9円 |
267.2円+3.89円 271円 |
8,130円 |
ガスファンヒーター 木造戸建て11畳まで |
LPガス代(適正価格)※+電気代 トータルコスト |
17.86円+0.486円 18.3円 |
142.9+3.89円 147円 |
4,410円 |
※灯油代:関東エリア平均価格 エネ研・石油情報センター「民生用灯油価格」106円/L(2022年2月現在)
※LPガス代(平均価格):エネ研・石油情報センター 関東エリア「LPガス平均価格」576円/㎥(2022年2月現在)
※LPガス代(適正価格):プロパンガス消費者協会関東エリア「適正価格」308円/㎥(2022年2月現在)
ガスを使った暖房器具を導入したいとお考えなら、まずはプロパンガス会社の変更がおすすめです。
<参考ページ>:プロパンガス会社を変更するメリット
今契約しているガス会社の料金と比較して、どのくらい安くなるのか知りたい方は、こちらの料金診断をお試しください。
ガス代最大50%安く!

詳しい内容を知りたいという方は、今すぐご相談ください。
戸建用ガス会社探しをお手伝い
- A.{{ item.num }}
暖房器具の比較はコストだけで考えるべきではない!その理由とはまとめ
暖房器具はどのような種類がある?
ガス、電気、灯油など使うエネルギーに合わせて、エアコン、ファンヒーターが主流となっています。詳細はこちら。
暖房器具のランニングコストを比較すると?
使うエネルギー別の暖房器具ごとに公開されているエネルギー消費量をもとに計算することで、1時間あたりのコストや1日あたりのコストを求めることができます。詳細はこちら。
ガス暖房器具のランニングコストを下げるには?
自由料金制のプロパンガスの場合、適正価格で供給するプロパンガス会社に変更すると、ガス代が平均30%安くなる可能性が高いです。詳細はこちら。
<参考ページ>:ガス会社の変更でガス代30%削減!
この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
ガス代最大50%安く!

戸建用ガス会社探しをお手伝い
プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/